• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

作物におけるアポミクシスの細胞・分子遺伝学的解析と分化制御

研究課題

研究課題/領域番号 13306003
研究機関大阪府立大学

研究代表者

足立 泰二  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50040861)

研究分担者 吉田 薫  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (70183994)
村田 達郎  九州東海大学, 農学部, 教授 (80140953)
陳 蘭庄  宮崎大学, 遺伝子実験施設, 助手 (40284822)
明石 良  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20253809)
魚津 桜子  名古屋大学, 生命農学研究科, 助手 (10293713)
キーワードアポミクシス / アポスポリー / ディプロスポリー / Transposase / Pseudouridine Synthase
研究概要

本年度の実質的成果は概略次の通りである。
1.アポスポリーの生成機構に関する分子・細胞遺伝学:イネ科暖地型牧草である条件的アポミクトであるギニアグラスおよびバヒアグラスを用いて、アポスポリー性胚嚢始原細胞(AIC)の出現とその形成する過程をノマルスキー微分干渉顕微鏡で追跡調査した上で、候補遺伝子を簡易DD法でクローニングした。一方、候補遺伝子を有性生殖系統に導入するため、組織培養系の確立を図った。また、候補遺伝子がイネ近縁野生種のゲノム中に存在するか否かを抽出全DNAとサザーンブロットハイブリダイゼーション実施した結果、イネのゲノム構成と対応する極めて興味深い成果を得た。
2.ディプロスポリーの分子遺伝学的解析:ニラを用いたディプロスポリー解析では、今年度mRNAから簡易DD法を適用して発育ステージに特異的に検出される19本のバンドをクローニングでき、これまでTransposase, tRNA Pseudouridine Synthase様の遺伝子が単離された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Chen, LZ., et al.: "The mechanism of Polyembryonic seed set in Paspalum notatum"Cytologia. 66. 157-165 (2001)

  • [文献書誌] Chen, LZ., et al.: "Establishment of embryogenic suspension culture derived from leaflets st sexual bahiagrass"Plant Biotechnology. 18. 209-214 (2001)

  • [文献書誌] Adach, T. et al.: "Somatic embryogenesis and Plant regeneration from leaflet of "Nanou"bahiagrass"Plant Biotechnology. 18. 119-123 (2001)

  • [文献書誌] Yoshida, K.T. et al.: "A subtilisin-like serine protease specifically expressed in reproductire organ in rice"Sexual Plant Reproduction. 132. 193-199 (2001)

  • [文献書誌] Yoshida, K.T. et al.: "Antiserum against a stigma-exudate protein of tobacco, SE32, which was identified"Breading Science. 51. 131-135 (2001)

  • [文献書誌] Akashi, R. et al.: "Bialaphos resistant cells of dallisgrass through particle bombardment with"Grassland Science. 47. 588-593 (2002)

  • [文献書誌] Adach, Imanishi, Hoffmann: "How to overcome breading barriers"OMUP. 147 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi