• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ポスト冷戦期の平和と安全保障のための国際公共財〜国際社会にいかに新しい秩序をもたらすか〜

研究課題

研究課題/領域番号 13309010
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和男  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40182753)

研究分担者 鈴木 基史  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00278780)
竹内 俊隆  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60206951)
石黒 馨  神戸大学, 経済学部, 教授 (20184509)
藤本 茂  防衛大学校, 人文社会科学群公共政策学科, 講師
瀬島 誠  大阪国際大学, 法政経学部, 助教授 (60258093)
キーワード国際公共財 / 冷戦後国際秩序 / 複雑系 / シミュレーション / 分散オブジェクト・モデル / ゲーム理論 / 多国籍 / 国際情報交換
研究概要

本研究の目的は、冷戦後の国際関係において、新しい国際秩序をどのように構築すべきかを明らかにしようとすることである。本研究は、現実的な政策的要請と理論的な関心の双方に依拠した、政治学、経済学、情報学、複雑系などの諸分野にまたがる学際的な研究という点にその大きな特色を有する。本研究プロジェクトは、平成9年より過去4年間、計20回ほどに及ぶ国際公共財についての学際的な研究会の積み重ねの延長上に存在する。
本研究は、科学研究費補助金による4年計画の研究であり、2年目の本年度は、初年度の基盤の上に、具体的な肉付けを行う段階である。理論モデルの分析において、本年度から新たに京都大学の鈴木教授を迎え、国際秩序・公共財に関する理論研究を進められた。特に、本年度末に行われた研究合宿において、鈴木教授により、国際秩序と国家間協力に関する既存の理論の整理と新たな研究方向に関する報告が行われ、各メンバ間での活発な議論が行われた。シミュレーションの分野においては、初年度のスタンド・アローン型のシミュレーション・モデルを更に発展させた、ネットワークを使った分散並列型のシミュレーション・モデルが作られた。このモデルにおいては、各国がオブジェクトとして構築され、サーバを介したメッセージ交換が行なわれ、その情報に基づいて各オブジェクトは自律的に外交交渉や戦争の決断を行う。年度末の研究合宿では、従来のスタンド・アローン型のシミュレーションと本年度におけるネットワークによる分散並列型のシミュレーションのデモンストレーションが行われ、さまざまなシミュレーションに関する比較検討が行われ、分散並列型のモデルを一層発展させ、更に具体的な実験を進めるべきであるとの意見の一致が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石黒 馨: "米朝核交渉の戦略理論-ペリー報告は無効か-"国民経済雑誌. 186巻・4号. 41-65 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木 基史: "WTO形成の国際政治経済分析"河野勝・竹中治堅著『アクセス国際政治経済論』(日本経済評論社). (発売予定). (2003)

  • [文献書誌] 藤本 茂: "軍拡競争の経済分析"経済セミナー. 11月号. 82-86 (2002)

  • [文献書誌] 藤本 茂: "複雑系としてのポスト冷戦期の国際安全保障システム"企業研究. 第2号. 51-67 (2003)

  • [文献書誌] 藤本 茂: "国際システムにおける制度の役割に関する経済学的分析"国際政治. 第132号. 121-137 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi