研究分担者 |
平田 収正 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30199062)
田中 慶一 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (90068247)
宮本 和久 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30028849)
谷 佳津治 大阪大学, 薬学研究科, 講師 (50217113)
伊藤 徳夫 大阪大学, 薬学研究科, 講師 (60176352)
|
研究概要 |
本課題は,東南アジアの環境の現状を生物学的に理解することを目的に,水圏に生息する微生物・魚類の群集構造および環境変化に応答する遺伝子の発現パターンを解析し,環境汚染物質の生態系への影響を調べるものである.本年度は,独自に作成した細菌同定用DNAチップの有効性を評価するとともに,藻類および魚類における環境ストレスに対する特定遺伝子の機能・発現調節に関する研究を行った.さらにタイ・バンコク大気中の浮遊粉塵の鉛含量を測定し,以下の知見を得た. 1.16S rRNAを標的とした細菌同定用DNAチップにより,モデル生態系および河川に生息する細菌の群集構造の変化・差異をDNAチップのスポットパターンから解析することができた. 2.緑藻Dunaliella tertiolectaのフィトケラチン(PC)の生合成が,重金属処理によるグルタチオン合成系活性化により,強く促進されること,またPCが種々の環境ストレスによって惹起される酸化ストレスを緩和することを明らかにした. 3.タイにて単離したラン藻Nostoc spongiaeformeが生産する紫色素nostocine Aは,細胞内で還元され,さらに酸素と反応してスーパーオキシドラジカルを生成し,細胞傷害を引き起こすことを明らかにした. 4.魚類細胞試料と哺乳動物のMRE (Metal Response element)を組み合わせて,ゲルシフトアッセイを行うことで,魚類細胞内におけるMRE結合因子の存在,および化学的ストレスによる結合活性の亢進を明らかにした.さらに,魚類細胞に哺乳動物のMREを組み込んだレポーター遺伝子を導入し,化学物質処理によりその転写活性が上昇することを明らかにした. 5.タイ国バンコク市内の粒子径10μm以下の浮遊粉塵の鉛含量は,タイ国の環境基準以下であり,また浮遊粉塵中鉛含量が浮遊粉塵重量と良く相関し,試料採取地の交通量とは相関がなかった.
|