研究課題/領域番号 |
13410077
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 英典 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30109235)
|
研究分担者 |
紅林 伸幸 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (40262068)
油布 佐和子 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (80183987)
名越 清家 福井大学, 教育学部, 教授 (20030041)
山田 真紀 椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (30329643)
秋葉 昌樹 龍谷大学, 文学部, 講師 (30330020)
|
キーワード | 教育改革 / 教育の再構造化 / 学校組織 / 教師文化 / 教職の専門性 / 教師の同僚性 / 教育の献身性 / 教育の公共性 |
研究概要 |
本研究は、社会の変化とラディカルな教育改革が進むなかで、学校・教師の役割と在り方がどのように再編され変化しているのか、その再編・変化は教師文化・生徒文化や子どもの学習・成長の過程にどのような影響を及ぼしているのかを、比較杜会学的観点から総合的に研究・考察しようとするもので、本年度は、3年間の継続研究の第2年度に当たり、グループ作業として次の3つの作業を行った。 (1)教師の仕事と生活に関する質問紙調査のデータの分析と報告書作成の準備:平成11年度に日本と中国で実施した質問紙調査と同じ調査票(英語版)を用いて平成13年度にイギリスで実施した調査のデータを分析すると同時に、日本、中国、イギリスの調査結果を比較検討し、報告書作成の準備を進めた。なお、同報告書の原稿は整っているが、イギリスでの現地調査費用が予算より多くなったため、印刷・刊行は次年度初めに行なうこととした。 (2)中国・イギリスにおける現地調査及び平成15年度に予定している国際カンファレンスの打ち合わせ:教育改革とその教師文化・生徒文化への影響について考察し、併せて、上記3ヶ国で行なった質問紙調査結果の解釈の妥当性を高めるために、中国とイギリスで現地調査を行なった。また、その際、本科研費による調査研究の最終年度である平成15年度に開催予定の国際カンファレンスの打ち合わせをも併せて行なった。 (3)「教育実践・教師文化研究会」の開催:教育改革と教育実践の改善等に関心を持つ現場教師や研究者の参加を得て、「教育実践・教師文化研究会」を四回に開催し、教育改革動向等を踏まえ、現代杜会における学校・教師の役割と課題、及び、学校教育・教育実践の改善プランについて検討を進めた。 以上のグループ作業のほかに、各共同研究者が個別に本研究のテーマとの関連で種々の情報収集や学会報告等の活動を行った。例えば、研究代表者・藤田は、スペイン・サラマンカで開催されたEDIWセミナー等において、"Identity, Citizenship and Education in an Emerging Crossover Society"のタイトルの招待講演等を行った。
|