研究課題/領域番号 |
13410103
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
深谷 克巳 早稲田大学, 文学部, 教授 (20063696)
|
研究分担者 |
島 善高 早稲田大学, 社会科学部, 教授 (60187424)
紙屋 敦之 早稲田大学, 文学部, 教授 (00194978)
安在 邦夫 早稲田大学, 文学部, 教授 (30120900)
堀 新 共立女子大学, 文芸学部, 助教授 (80296524)
村田 安穂 早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063601)
|
キーワード | 藩世界 / 権威 / 意識 / 岡山藩 / 萩藩 / 高知藩 |
研究概要 |
本年度も、研究対象とした中国・四国地方諸藩の史料の調査を行い、研究課題にせまるため、必要な史料をマイクロカメラおよびデジタルカメラにより撮影して収集した。主たる調査地は、「研究実施計画」に示した山口・岡山であるが、あわせて高知も実施した。 2003年8月に、長門萩藩・備前岡山藩・土佐高知藩の史料調査を行った。萩藩については、山口の山口県文書館で毛利家文庫の調査を行った。備前岡山藩については、岡山の岡山大学附属図書館に収蔵されている日笠家文書・荻野家文書・池田家文庫・岡山県総合文化センター郷土資料室・岡山市立中央図書館に収蔵されている則竹文書・国富家文書など、岡山県総務部総務学事課文書館整備推進班に収集されている藩領諸家文書の調査を行い、必要な史料を撮影・複写した。高知では補足調査を行い、山内家宝物資料館で藩主山内家宛の諸大名からの書状や江戸詰め家臣からの書状を調査・撮影した。 以上の調査により、日光社参をめぐる幕藩の対応や藩の負担、大名の本・分家関係や相続、藩世界における寺院の役割や宗教権威、在地秩序の内容とその形成、地域における政治思想・政治意識の形成などに関する史料を収集した。大名間の書状などには、法令などでは窺い知れない書き手の意識が記されており、研究テーマの格好の素材であることがあらためて認識された。 今年度に調査収集したものも含め、今までの研究期間に収集した史料を順次講読した。それに基づき、3年間の研究成果をまとめ、研究成果報告書『藩世界の意識と権威-西日本の場合-』(冊子体)を作成した。
|