• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ロシア散文の語彙・文体の計量的・総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410137
研究機関北海道大学

研究代表者

浦井 康男  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70115294)

研究分担者 大西 郁夫  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (90213793)
望月 恒子  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (90261255)
安藤 厚  北海道大学, 文学研究科, 教授 (20012510)
栗原 成郎  創価大学, 文学部, 教授 (70012359)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
キーワードロシア語形態生成 / ラジシチェフ / カラムジン / プーシキン / ゴンチャロフ / ドストエフスキー / レールモントフ / トルストイ
研究概要

1.浦井は、岡本哲也電気通信大学名誉教授の協力を得て、ロシア語形態生成システム、語辞書データベースをより汎用性のあるシステムに改良するための作業を進めた。
2.浦井は、ラジシチェフ、カラムジン、プーシキンの散文の語彙・文体の計量的比較を基に、「近代ロシア文章語」の成立過程についての通説を実証的に再検討する準備として、堀越しげ子の協力を得てA.C.プーシキン『ピョートル大帝の黒奴』『ベールキン物語』『スペードの女王』コンコーダンスを作成・刊行した。
3.大西、望月哲男は、インターネット上のコーパス等から入手した、ゴンチャロフ、ドストエフスキー等の作品のテキストデータを利用して、さまざまな散文作品の文体の分析を試みた。
4.望月哲男、越野剛は、第11回国際ドストエフスキー・シンポジウム(2001年10月、バーデンバーデン、ドイツ)で研究成果を発表した。
5.安藤は、『白痴』コンコーダンス作成の準備を進めた。
6.望月恒子、前田しほ、木村崇、V.Zhdanov、越野剛、望月哲男、山路明日太らの個別の研究成果を『スラヴ学論叢』第5-2号に発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 望月, 恒子: "亡命自伝文学における記憶の表現-時制と構文の特徴"スラヴ学論叢. 5・2. 131-145 (2001)

  • [文献書誌] 前田, しほ: "ナールビコワ『一人目のプランと二人目のプラン』について"スラヴ学論叢. 5・2. 146-161 (2001)

  • [文献書誌] 木村, 崇: "『カフカーズの捕虜』三作のコンコーダンスによる語彙比較"スラヴ学論叢. 5・2. 265-276 (2001)

  • [文献書誌] Zhdanov, Viadimir: "Kontseptsiya vremeni u Dostoevskogo i Nabokova"スラヴ学論叢. 5・2. 309-318 (2001)

  • [文献書誌] 越野, 剛(Koshino, Go): "Chakhotka v tvorcheskom mire Dostoevskogo"スラヴ学論叢. 5・2. 324-328 (2001)

  • [文献書誌] 望月, 哲男: ""Vechnyi muzh" kak teatr katarsisa"スラヴ学論叢. 5・2. 329-336 (2001)

  • [文献書誌] 山路, 明日太: "レールモントフ『現代の英雄』における演劇的語彙の用法"北海道大学文学研究科紀要. 106. 71-89 (2002)

  • [文献書誌] URAI, Yasuo(Ed.): "A Lemmatized Concordance to the Prose Works of A. S. Pushkin : Peter the Great's Blackamoor, The Tales of Belkin and The Queen of Spades"Hokkaido University. xvi+438 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi