• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ロシア散文の語彙・文体の計量的・総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410137
研究機関北海道大学

研究代表者

浦井 康男  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70115294)

研究分担者 大西 郁夫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90213793)
望月 恒子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90261255)
安藤 厚  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20012510)
栗原 成郎  創価大学, 文化部, 教授 (70012359)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
キーワードロシア語形態生成 / ラジシチェフ / カラムジン / プーシキン / ゴンチャロフ / ドストエフスキー / レールモントフ / トルストイ
研究概要

1.浦井は、岡本哲也電気通信大学名誉教授の協力を得て、ロシア語形態生成システム、語辞書データベースを、より汎用性のあるシステムに改良する作業をさらに進めた。
2.安藤、浦井は、札幌大学V.Zhdanov教授、ベロルシア文化大学A.Renansky教授らの協力を得て、F.M.ドストエフスキー『白痴』コンコーダンス(全4巻)を作成・刊行した。このコンコーダンスは、先に刊行した『罪と罰』コンコーダンス(全3巻、北大スラブ研究センター、1994)に較べて、浦井の開発したlemmatized concordanceの形式を採用したことにより、関連の語形の検索が容易になったこと、個々の語の「発話者」を表示したことにより、登場人物ごとの「発話」の特徴の分析が可能になったことに特徴がある。
3.浦井は、「近代ロシア文章語の語彙発達について-現代語頻度辞典の観点から」を完成した(『スラヴ学論叢』第6号(2003)に発表予定)。ここでは、これまでにコンコーダンスを刊行したラジシチェフ、カラムジン、プーシキン、ドストエフスキーのほか、レールモントフ、ゴーゴリ、ゴンチャロフ、ツルゲーネフ、トルストイらの19世紀ロシア散文作品の語彙データと、現代語頻度辞典のデータの比較分析をおこなっている。
4.望月恒子は、「ブーニン『ミーチャの恋』について」を完成した(『スラヴ学論叢』第6号(2003)に発表予定)。
5.前田しほは、「ナールビコワのエロティシズムとその構造」(ロシア語ロシア文学研究34、2002)を発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 前田, しほ: "ナールビコワのエロティシズムとその構造"ロシア語ロシア文学研究. 34. 75-82 (2002)

  • [文献書誌] 浦井, 康男: "近代ロシア文章語の語彙発達について-現代語頻度辞典の観点から"スラヴ学論叢. (掲載予定). (2003)

  • [文献書誌] 望月, 恒子: "ブーニン『ミーチャの恋』について"スラヴ学論叢. (掲載予定). (2003)

  • [文献書誌] A.Ando, Y.Urai, A.L.Renansky, ed.: "A Lemmatized Concordance to The Idiot of F.M.Dostoevsky (4 vols.)"Hokkaido University. 1946 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi