• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

実大振動実験による新伝統木造対震構法創成基礎技術の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13450225
研究機関秋田県立大学

研究代表者

鈴木 有  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90027235)

研究分担者 後藤 正美  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (40170469)
佐々木 貴信  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 講師 (00279514)
飯島 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (10279507)
北原 昭男  鳥取環境大学, 環境デザイン学科, 助教授 (00195273)
村上 雅英  近畿大学, 理工学部, 助教授 (80190891)
キーワード木造伝統構法 / 吸振機構 / 免振機構 / 制振機構 / 振動実験 / 立体架構 / 土壁 / 落とし板壁
研究概要

1.構造体に内在する吸振・免振・制振に関わる抵抗機構の仕組みに、ロウテク型現代技術を補完・融合して各機構発現の高度化と能率化を図るという、前年度までに設定した「新伝統木造軸組対震構法創成の基本方針」を、更に改善して最終的に確定した。
2.「要素基礎技術の第3段階検証」のために、「構造材料」「壁体工法」「接合工法」「軸組工法」「立体架構法」「基礎工法」という構造体を構築していく各工法について、前年度までに創案し部分的に検証してきた基礎技術を、上述の基本方針に沿うように更に改善し定式化した。
3.要素試験体のうち、特に伝統的な技法の弱点を克服するべく靭性と強度を高められるように創案された「改良接合方式を持つ軸組架構」「塗土と小舞下地改良型の土壁」「スギ厚板の落とし板壁」については、秋田・岩手・近江・京都を対象地域に選んで、その地域固有の工法や施工法に基づいて改良した多種類の比較試験体の静的水平加力実験を行って、基本的な構造特性を分析し、創案した技術の有用性と実用性を検証した。
4.「実大実験棟での第3段階検証」のために、要素基礎技術に関わる本研究で得られた諸成果と関連研究の知見を総括して、「軸組系」を基本に「土壁系」と「落とし板壁系」の2つに体系化した基本立体架構を改めて設定し、本研究所の振動台上に施工して、各種の加振実験を実施し、その振動特性を捉えるとともに、既に明らかにしている要素試験体の静加力実験の結果と対比して関連性を分析し、創案した各技術の組合せによる立体架構としての有用性と実用性を検証した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鈴木有: "伝統的構法を現代木造建築に活かす"建築技術. No.641. 94-97 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木有: "耐力壁の静加力実験から学ぶ伝統的木造架構形成の要諦"日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 441-442 (2003)

  • [文献書誌] 村上雅英, 景山誠, 鈴木有ほか: "在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発(その70)土壁の剛性算定式とその検証"日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 293-294 (2003)

  • [文献書誌] 飯島泰男, 高橋真由子, 篠木肇, 鈴木有ほか: "秋田県峰浜村に現存する茅葺き民家について(その1〜3)"日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 439-444 (2003)

  • [文献書誌] 清水秀丸, 北原昭男, 後藤正美ほか: "軸組構法2階建木造住宅の実大振動実験"日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集. 381-382 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木洋之, 北原昭男, 後藤正美ほか: "伝統木造軸組の振動台実験・静的水平力載荷実験"日本建築学会構造系論文集. No.574. 135-142 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木有ほか: "三陸南地震(2003年5月26日の宮城県沖地震)による全壊住宅の被害調査報告書"秋田県立大学木材高度加工研究所. 135 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi