研究概要 |
ゲノムデータベースが使えることからトラフグを実験材料として選定し,GnRHの解析を行なうと共に,白血球が産生するGnRHの意義を分析するための白血球や免疫応答に関する基礎知見を蓄積をはかった. 昨年度報告したトラフグのもつ3種類のGnRH分子種,sGnRH,cGnRH-II,sbGnRHが,GnRH受容体(GnRH-R)を介してどのようにはたらくかを明らかにするために,まずトラフグ下垂体から3種類のGnRH-R cDNAを単離した.RACE法により,トラフグ下垂体からGnRH-RのcDNAを単離し,配列解析を行った.各GnRH-RはC末端の細胞内領域をもつ構造をとり,4エキソン3イントロン構造を有する別々の遺伝子にコードされていた.次に,トラフグおよび既知のGnRH-Rの演繹アミノ酸配列をもとに分子系統樹を作製した結果,3種類のフグGnRH-Rのうち2種が同一のグループに,もう1種は別グループに属することがわかった. 次に,GnRH-RをCOS細胞に強制発現させ,トラフグの持つGnRH分子種に対する反応性を調べた.3種類のトラフグGnRH-RはすべてsGnRHとcGnRH-IIに対して,sbGnRHより強い反応性を示した.また,上述の2つのグループに属するトラフグGnRH-Rは互いに異なるリガンド選択性を示した.これらの結果はGnRH-Rを介したGnRHの作用の多様性を示唆するものであった. 免疫応答,白血球に関する基礎知見として,トラフグのIgM,IgDの他,サイトカインとしてIL-8,IL-12,細胞マーカーとして,T細胞のCD3ε,ヘルパーT細胞のCD4,細胞障害性T細胞のCD8βの構造を決定し,GnRH研究の足がかりを得ることができた.
|