• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

臭化メチルの代替化学物質の人体影響及び環境負荷に関する影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470092
研究機関高知医科大学

研究代表者

甲田 茂樹  高知医科大学, 医学部, 教授 (50205332)

研究分担者 安田 誠史  高知医科大学, 医学部, 助教授 (30240899)
大原 啓志  高知医科大学, 医学部, 教授 (00033209)
キーワード産業保健 / 土壌薫蒸 / 環境保健 / 臭化メチル / 生体影響 / 環境負荷 / メチルイソチオシアネート / 化学物質曝露
研究概要

研究次年度は、初年度に引き続いてダゾメット剤による薫蒸作業を対象にして、人体影響と環境負荷の程度を評価する。高知県農業技術課の協力を得ながら、高知県内の農家11戸を対象にしてMITC(メチルイソチオシアネート)を用いた土壌薫蒸作業における職業性曝露の評価について薫蒸作業時、苗の植え付けまでの期間でのハウス内作業時、苗の植え付け時と、作業の経過ごとに個人曝露の状態を評価した。薫蒸作業時には灌水に伴うダゾメット剤の化学反応により、作業時間の長い場合に曝露量が多い傾向にあったが、調査数が少なく、統計的検出力が弱いため、有意差は認められなかった。また、ダゾメット剤散布直後より、ハウスから出される排水中にMITC及びアンモニア、二流化炭素等を検出しているか、もともと農家が使用してきた肥料中の窒素化合物が存在するため、分析手法の精度を上げる必要がある。ハウス外でのMITCの気中濃度は検出限界以下であった。いずれにしても、土壌薫蒸剤として使用されているMITCは確実に環境中にも水系をとして拡散していることがわかった。MITC使用の農業者の健康影響等については、現在アンケート調査を実施しており、次年度にさらに対象を広げて同様の調査を実施し、評価する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi