• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

周術期の生体リズム障害と恒常性維持機能

研究課題

研究課題/領域番号 13470329
研究機関久留米大学

研究代表者

加納 龍彦  久留米大学, 医学部, 教授 (50040605)

研究分担者 原田 秀樹  久留米大学, 医学部, 講師 (30198923)
山田 信一  久留米大学, 医学部, 助手 (90258484)
渡邉 誠之  久留米大学, 医学部, 助教授 (10201196)
福重 哲志  久留米大学, 医学部, 助教授 (80181254)
佐野 智美  久留米大学, 医学部, 助手 (60196300)
キーワード周期的動揺 / 心血管系 / 皮膚血管 / CRPS / 多汗症 / 虚血後脳症 / 交感神経 / 部分遮断
研究概要

1.全身麻酔が深化すると、あるいは広範囲の神経ブロック下では心拍変動ならびに皮膚血管の周期的動揺は可逆的であるが消失する。
2.全脊椎麻酔下では交感神経、副交感神経(迷走神経)を介した周期的動揺の消失、再現が分離して観察できる。
3.脳死下では周期的動揺が消失する。
4.不可逆的とも思える神経損傷あるいは永久神経ブロック後でも、一旦消失した心血管系の周期的動揺を再び獲得する。
5.CRPS患者では患肢の皮膚血管の周期的動揺は病期によって亢進したり制御されたりする。
6.多汗症患者に対する胸部交感神経焼灼術は心血管系の周期的動揺からみると部分遮断である。時間経過と共に回復する。
7.焼灼後は発汗回復に先立ち周期性を含む周期的動揺が再開する。
8.心血管系の周期的動揺は生命の恒常性維持に重要な働きをしていることが示唆される。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi