研究概要 |
歯根膜感覚閾値計測用荷重装置の作製 歯根膜感覚閾値測定用荷重装置の設計は,弾性発泡ポリマーを応用した荷重発生部を計測用荷重装置に内蔵することによって,被験歯牙に対する荷重速度が可及的に遅くなるものとした.このことにより,歯根膜機械受容器由来の応答を検出することが可能となり,客観性および再現性に富んだ歯根膜感覚閾値の定量化が実現できた. non-bruxerにおける歯根膜感覚閾値の特性の検討 歯根膜感覚閾値計測用荷重装置を使用し,non-bruxer18名の左側上顎側切歯を被験歯牙として,歯根膜感覚閾値に関して,日内および日間変動の有無と一時的な過重負担による閾値の変化に関して検討を加えた.その結果,non-bruxerにおいて日内および日間変動は認められなかったが,一時的な過重負担により閾値の増加が認められた. bruxerとnon-bruxerとにおける歯根膜感覚閾値の相違の検討 non-bruxer10名とbruxer10名を対象とし,夜間ブラキシズムの有無の確認を夜間咬筋筋電図解析により行った.その後左側上顎側切歯に関して,歯根膜感覚閾値計測用荷重装置による閾値計測およびocclusal facetの観察を行った.その結果,bruxerの歯根膜感覚閾値はnon-bruxerに比べて有意に高い値を示した.また,全被験者において著明なocclusal facetは観察されなかった. bruxerの歯根膜感覚閾値がnon-bruxerに比べて高いことと,被験歯牙において著明なocclusal facetが認められなかったこととを勘案すると,bruxerの中枢神経系に不可逆的な変化が生じているものと推察される.夜間ブラキシズムの背景として,精神的ストレスなどの心因性要因があるとされていることから,この中枢神経系における不可逆的変化の可能性は充分示唆されたものと考えられる.
|