• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

在宅高齢者の生活意欲と日常生活行動に配食ボランティアサービスの利用が及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 13470523
研究機関千葉大学

研究代表者

吉本 照子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (40294988)

研究分担者 阿部 芳江  山口大学, 医学部, 教授 (60293578)
柳澤 尚代  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10310369)
波川 京子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (30259676)
杉田 由加里  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 助手 (50344974)
酒井 郁子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 助教授 (10197767)
キーワード在宅高齢者 / 自立支援 / 配食ボランティアサービス / 日常生活行動 / 生活意欲 / 連携・協働 / アクションリサーチ / EuroQol
研究概要

【目的】在宅高齢者における日常生活行動、生活意欲、配食ボランティアサービス(配食サービス)の利用、地域観の関連性及びその経年変化をもとに、住民主体の高齢者自立支援サービスの要件及び活動方法をボランティア・保健福祉職とともに明らかにする。【方法】調査地域は、保健福祉システムの全体を把握しやすい規模であり、民間事業者の参入が見込めず、住民主体の自立支援の役割が大きい地域のモデルとして4町(A,B,C,D :人口3500-16000人,高齢化率25-35%)を選択した。1)4町の保健福祉システム及び配食サービスの特徴を分析し、2)4町の利用者の日常生活行動、生活意欲、地域観の関連性とその変化を明らかにするために、13、14年度に続き訪問面接調査を実施した。【結果】1)配食サービスに関し、A町では保健師が食生活改善を意図し、B町では福祉職者が「ボランティアが地域全体を見えるようにつなぐ」ことを意図していた。B町ではボランティアが充足しており、他の3町では不足が問題となっていた。A,B,C町では保健師と福祉職者が連携し、ボランティアも"見守りの役割遂行"、"利用者との信頼関係"に関する活動上の工夫がみられた。D町では保健師がほとんど関与しておらず、自立支援サービスとしての質に4町間の違いがみられた。2)利用者の生活意欲の構成因子は4つに分類され、"痛みや不安も忘れる楽しみ""役割""自分の人生を意味づけられる満足""環境との相互作用よりも内的規範に添った生活"が抽出された。配食サービスの利用の影響は、"変化の少ない生活における刺激・楽しみ""時間的・精神的ゆとり"等の日常生活行動、"ボランティアの気遣いを認識""作る人への関心"等の社会的交流にみられ、地域の支援に対する考え方と関連がみられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Teruko Yoshimoto: "Structure of motivation for living in the elderly users of meal delivery service living at home."Geriatrics & Gerontology International. 3・suppl.1. S175 (2003)

  • [文献書誌] 吉本照子: "住民が参画する配食サービスからみた地域の問題解決力向上の要因と調査研究者の役割"日本公衆衛生雑誌. 50・10特. 682 (2003)

  • [文献書誌] 波川京子: "O町における公・民協働の高齢者生活支援と活用実態"第6回日本地域看護学会学術集会講演集. 55 (2003)

  • [文献書誌] 柳澤尚代: "文献調査にもとづく介護予防の実態と課題の把握"第6回日本地域看護学会学術集会講演集. 57 (2003)

  • [文献書誌] 吉本照子: "看護のシステム化を推進するための教育支援"Quality Nursing. 9・6. 24-29 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi