• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ポストヒトゲノム社会における科学教育のあり方に関する基礎研究-指導者養成プログラムと学課程の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 13480035
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 篤  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (20223133)

研究分担者 今谷 順重  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60093639)
尼川 大作  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70031359)
蛯名 邦禎  神戸大学, 発達科学部, 教授 (50151999)
田畑 暁生  神戸大学, 発達科学部, 講師 (20283848)
稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
キーワードポストゲノム社会 / 遺伝子工学 / 生命科学 / 道徳・健康教育 / 生命倫理教育 / 生体分子シュミレーション / 遺伝子情報 / 自己決定とインフォームドコンセント
研究概要

本研究は遺伝子工学や生命科学の知見を今後子どもたちが学ぶ必要性に鑑み、その学習課程と指導者養成プログラムを開発することを目的としているが、同時に生命にかかわる倫理的判断の学習にも焦点をあてるものである。今年度は、主に以下に記すような成果が見られた。
まず、前者については、蛯名が生物学・医学を含む科学教育に関するマルチメディア教材利用の可能性について国立遺伝学研究所のマルチメディア資料館のCG企画者・制作者と討論した。また、蛯名は生体分子シミュレーションの可視化について、細胞内プロセスの確率モデルによる方法を検討し、その一部を公刊している。尼川はヒトゲノム関係の特別講義を企画・実行し、講義への反応から学生のゲノムへの関心や問題意識を探索的に検討した。稲垣は、学部附属小学校において、遺伝子組み替え食品に関する実験授業をおこない、教師と生徒の意識や授業内容の検討を行った。後者については、今谷が北海道大学教育大学附属札幌小学校・中学校および鹿児島大学教育学部附属小学校・中学校において、総合的な学習と特色とその中での生命・健康教育の位置づけについて調査および資料収集をおこなった。また、今谷は兵庫県下の公立小学校6年生の授業として、総合的学習と道徳とを関連づけたクローン人間についての実践もおこなった。田畑は、遺伝情報を社会学の視点から整理し、社会情報としての遺伝子の意味について論文化し公表した。伊藤は、デンマークにおける生命科学の進歩と生命倫理教育との関連をインタビューに基づき報告書を公刊したほか、オーストラリアにおいて生命倫理に関する文献収集をおこなった。さらに、愛知県の小学校・中学校の教師を対象とした生命倫理教育に関する実態と意識に関する調査を終え、現在分析中である。
その他に、岡田がポストゲノム時代の医療における患者の自己決定とインフォームドコンセントについて、三上がヒトゲノム解読以前の日本における訳語としての「遺伝」概念の定着とその背後にある国家・国民による「生の管理」やイデオロギーとしての優生学について、それぞれが文献収集をおこなっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Furuta, K.Ebina: "A. lattice model for cytoskeltons' dynamics : analysis of growth and Shrinkage"Physica A.. Vol.314 1-4. 162-169 (2002)

  • [文献書誌] 田畑暁生: "社会情報としての遺伝子"社会情報学研究(日本社会情報学会). 7号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 伊藤篤: "デンマークにおける生命倫理教育の現状-Bioethics専門家へのインタビュー内容-"児童発達研究(神戸大学発達科学部児童発達論講座). 6巻(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi