研究課題/領域番号 |
13480035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
伊藤 篤 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (20223133)
|
研究分担者 |
稲垣 成哲 神戸大学, 発達科学部, 教授 (70176387)
江原 靖人 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40251657)
蛯名 邦禎 神戸大学, 発達科学部, 教授 (50151999)
田畑 暁生 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (20283848)
尼川 大作 神戸大学, 発達科学部, 教授 (70031359)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | ヒトゲノム / 科学教育 / 生命倫理教育 / 意思決定 / 生・病・老・死 / 遺伝子診断 / 子育て支援 / 遺伝子組み換え |
研究概要 |
物理学の基本原理にもとづいて生命現象を見ようとした生物学の発展の成果が、ヒトゲノの解読につながった。そして、それが私たちの社会に及ぼす重要な影響のひとつは、科学が価値の問題とは独立ではなくなったことである。言い換えれば、21世紀の生命理解に依拠した技術の研究対象が、同時に人間の意思決定の階層に肉薄してくことが予測され、研究をすすめる一つひとつの問いが、人間の価値の問題と無関係ではあり得なくなってきたのである。これは、従来の人文・社会科学に関する研究および教育のなかにいかに自然科学の素養を導入するのか、また逆に、自然科学に関する研究および教育のなかにいかに人文・社会科学の素養を導入するのかという問題にも深く関連してくる。 そこで、本研究では、研究組織がヒトゲノムに関する科学教育を学校教育にどのように導入するべきかという問題意識をもちつつ、現在、(ヒト)ゲノムの解読やゲノムに関連する内容が社会でどのように捉えられているのか、あるいはそれらが学校でどのように教えられようとしているのかを調査した。次に、ゲノム関連の試行的な授業とその評価を行うことができた。さらに、人間の意思決定に関わる教育、とりわけ生命倫理教育の必要性がどのように教育の現場で意識されているのかについ調査し、デンマークや中国との比較もおこなうことができたまた、そのような倫理意識を左右する優性思想や子どもを産む家族に対する意思決定支援のあり方についても検討した。
|