研究課題/領域番号 |
13551002
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
城 仁士 神戸大学, 発達科学部, 教授 (40145214)
|
研究分担者 |
岡田 由香 (高岸 由香) 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (00283846)
二宮 厚美 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093491)
青木 務 神戸大学, 発達科学部, 教授 (30093173)
杉万 俊夫 京都大学, 総合人間学部, 教授 (10135642)
近藤 徳彦 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70215458)
|
キーワード | 老人介護施設 / 高齢者発達支援 / サービス体系 / 環境づくり / 地域医療 / 機能サポート / ユニットケア / 個人の尊厳 |
研究概要 |
本研究は利用者本位・住民主体の介護サービスがどのようなものであればいいのか提案し、さらにサービス機能の今後の方向性や評価方法を提言することを目的とした。 平成15年度は次のような4つの研究アプローチを設定し、実施するとともに最終年度にあたりその実績報告書を作成した。 1)社会システム論的アプローチ 少子・高齢化社会における発達支援社会システムのあり方を生涯福祉の視点から研究し、コミュニケーションを通じて実現する福祉労働の特質とその社会保障システムを追究した 2)医療システム論的アプローチ 高齢者を支援する環境づくりに向けて、地域医療の観点から実践研究を展開した。具体的には、高齢化率の高い過疎地域(京都市北区小野郷)における、住民が主体となって診療所を開設・運営するという新しい地域医療運動に、研究者も参加しながら、運動の経緯を検討した。 3)生活環境論的アプローチ 13年度・14年度で調査した材料のイメージ評価に関するデータをより詳細に分析するとともに、高齢者の視覚と聴覚の能力について、一方の機能の衰えを他方の機能でサポートできるのかどうかを、共感覚の観点から調査した。 4)心理行動論的アプローチ 地域一体型施設における被介護者を中心としたスタッフ、介護者、地域住民の連携を促進する介護サービスの開発と評価を生活環境心理学、健康医学、環境生理学の視点から行った。本年度は、施設のサービス体系にもとづく調査結果を整理し、第8回ヨーロッパ心理学会に発表するとともに、今後の介護サービスの方向性やその評価方法について検討し、施設における集団ケアを少人数のユニットケアへ移行するとともに、個人の尊厳にもとづく新世紀型の施設介護のあり方を提言した。また、環境生理から研究からは、寒くなるとエアコンをつけるなどの行動性体温調節反応が高齢者ではどうなのかを検討した。この反応は自律性体温調節反応が衰えると大きくなり、また,高齢者では皮膚温度効果器の低下にも関係し、若年者より劣っている.このことから,高齢者の生活環境を支援するためにはこの反応も考慮する必要があることを明らかにした。本研究プロジェクトの最終年度にあたり、これまでの研究成果を実績報告書という形で出版し、社会に公表する予定である。
|