研究課題/領域番号 |
13575024
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹田 晋也 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (90212026)
|
研究分担者 |
松林 公蔵 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (70190494)
田中 耕司 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
山田 勇 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (80093334)
加藤 真 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (80204494)
速水 洋子 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60283660)
|
キーワード | 生物資源利用 / 熱帯林 / タウンヤ / 東南アジア / ミャンマー / タイ / ラオス / ポリティカルエコロジー |
研究概要 |
2001年6月19日に京都大学東南アジア研究センターにおいて、第1回研究会を開催した。谷が「タウンヤとビルマウルシ」について、落合が「シャン州の雑穀栽培」について報告した。この研究会には、東南アジア研究センターのSaw Kelvin Keh客員教授も参加した。 8月には、竹田と鈴木がミャンマー林業省森林局を訪問して調査許可申請を行い、またバゴー山地での予備調査を行った。 9月14日に京都大学東南アジア研究センター、第2回研究会を開催し、高橋が「ミャンマーの農業政策と農村経済」について報告した。 11月から12月には、竹田、山田、田中、松林、加藤、速水が、バゴー山地、シャン州、カチン州で現地調査を行った。林業大学の全面的な協力を得て、近年、未踏査であった地域での生物資源調査を行うことができた。2002年1月からは、鈴木が林業大学に留学し、タウンヤ式造林法の持続性に関する、長期現地調査を開始している。 3月には、竹田が現地を再訪し、鈴木とともに乾期における生物資源利用の現地調査を行った。 また、飯島は8月と12月にカジノキ紙と貝葉文献に関する現地調査を行った。 なお、本研究の調査計画は、林業省を通じて、ミャンマー政府の閣議で了承されている。 2002年度には、引き続き、バゴー山地、シャン・カチン州において調査を継続して行く。
|