• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

パネル法による大学卒業生の成人前期の人生移行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610239
研究機関早稲田大学

研究代表者

大久保 孝治  早稲田大学, 文学部, 教授 (00194100)

研究分担者 嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学部, 教授 (40216049)
藤見 純子  大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)
正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)
澤口 恵一  大正大学, 人間学部, 講師 (50338597)
西野 理子  東洋大学, 社会学部, 講師 (50257185)
キーワードパネル調査 / 30代 / 人生移行 / ライフコース / 発達研究 / 追跡調査
研究概要

われわれは、5年前の1998年11月に、東京近郊の某4年制私立大学の文理系の学部を1991年から1993年の3年間に卒業した男女1,110名を対象にして、郵送法による「30代への移行」調査を行い、555名(50.0%)の有効回答を得た。その基礎集計の結果は、早稲田大学人間総合センター発行の『発達レポート』12号(1999年11月)に発表した。
今回、2002年11月に行った第2回「30代への移行」調査は、第1回の有効回答者555名のうち、その後の住所が不明の14名を除いた536名に対する追跡調査である。第1回の調査のときに第2回の調査の予告と、それへの協力をあらかじめお願いしておいた結果、378名(70.5%)から有効回答を得ることができた。
第1回の調査のときに30歳前後であった対象者たちは、今回の調査では、30代の半ばにさしかかろうとしていた。現代社会の延長された青年期の最後の段階である30代の前半という人生の時期を、彼らはどのように送ったのか。2回の調査のデータをつなぎあわせることによって、「30代への移行」における変化と持続が明らかになるだろう。
現在(2003年3月)、作業はデータの入力とクリーニングの段階にある。第2回調査の基礎集計は2003年度前半に『発達レポート』13号として発表予定であり、第1回と第2回のデータをつなげたパネル・データの分析結果は2003年度末までに報告書として刊行の予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi