• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

江戸・明治期における漢文訓読語法の国語史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610486
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 文俊  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90205675)

キーワード漢文訓読 / 国語史 / 翻訳語法 / 欧文直訳体 / 洋学
研究概要

日本において長い伝統を有し、また、欧文直訳体や翻訳語法にも大きな影響を与えている漢文訓読語法に焦点をあてることにより、江戸・明治期における語法の変遷と、現代日本語の形成過程を解明していくことがこの研究の目的である。本研究においては、江戸・明治期において刊行された漢文訓読資料を調査し、その漢文訓読語法の変遷を「訓読文集成」のような形で整理することにより、明治期の語法・文体に与えた影響を解明していく。
このため、本年度は、以下の1〜3のような調査・研究を行った。
1.先行研究、またこれまでの調査をもとに、漢文訓読語法の史的変遷を再整理し、まずは『論語』を調査対象とすることに決定した。
2.漢文訓読資料を購入、また、東京大学付属図書館・東京都立中央図書館を訪ね、そこに所蔵されている江戸時代漢文訓読資料を調査し、複写可能な資料について、複写を依頼した。
3.収集・調査した資料を整理するとともに、漢文訓読テキストデータベース作成の基礎作業(漢字字体・返点・振り仮名・送り仮名などの情報の処理方法の検討)を行った。
なお、平成14年度には、本年度に収集・調査した資料をもとに、テキストデータベース作成作業を行い、その成果を「近世訓読文集成」として、冊子および電子形態で作成し発表する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi