• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本中世における裁判制度および裁判外紛争処理手続きに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620011
研究機関九州大学

研究代表者

植田 信廣  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (70125996)

研究分担者 西村 安博  新潟大学, 法学部, 教授 (90274414)
キーワード中世 / 鎌倉幕府 / 紛争処理 / 和与状 / 裁許状 / 犯罪 / 刑罰 / 検断
研究概要

今年度は、日本中世における紛争解決のあり方を実証的に研究するための前提作業として『鎌倉幕府裁許状集』をはじめとする中世裁判制度史関連の基礎史料群からの史料収集、整理を進めた。『鎌倉幕府裁許状集』については、スキャナ入力によるテキストファイル化作業も進めている。これと同時に、研究代表者は比較対象としての前近代中国における法文化の歴史に関心を広げ、いわば本研究の副産物として武樹臣著『中国伝統法律文化鳥瞰』の日本語訳作業を行った。現在、その成果の刊行をめざして準備中である。
他方、研究分担者は、(1)特に鎌倉幕府の裁許状(判決文書)に関する整理および検討を進めるとともに、(2)鎌倉幕府の裁判において和与(和解)の成立した際に作成される関係文書に関する整理および検討を行った。(1)においては、(2)の作業を進める中で、和与の関係する裁許状を重点的にピックアップすることには一応成功したものの、残存する裁許状の中では大半を占めるところの、これ以外の裁許状について、訴訟関係文書の引用形態や判決の論理構成などに関する視点からの分析作業を、将来的には精力的に進めていく必要のあることを痛感している次第である。
(2)については、和与をめぐる裁判手続を明らかにするために、主に和与状および和与認可申請文書などに関する再検討を行った。和与関係文書に関する古文書学的理解をさらに深化させること、あるいは、和与認可裁許状に関する再検討の作業が今後の課題である。研究分担者は、本年度における研究成果を論文「鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討(一)」および書評「新田一郎著「日本中世の紛争処理の構図」」として纏めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与関係文書に関する若干の検討--和与をめぐる裁判手続の理解のために--(一)"法政理論. 第34巻4号. 1-90 (2002)

  • [文献書誌] 西村安博: "新田一郎著「日本中世の紛争処理の構図」<書評>"法制史研究. 第51号(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi