• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

グローバル化の時代における新しい市民社会論の可能性―欧州・北米・日本の比較研究―

研究課題

研究課題/領域番号 13620104
研究機関立教大学

研究代表者

川崎 修  立教大学, 法学部, 教授 (80143353)

研究分担者 齋藤 純一  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60205648)
松本 礼二  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30013022)
千葉 眞  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10171943)
飯田 文雄  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70184356)
杉田 敦  法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
キーワード市民社会(論) / 市民政治(論) / 差異の政治 / 民主主義 / 公共圏 / 平等 / 社会資本 / 丸山眞男
研究概要

平成14年度は、第一に、現代市民社会論と戦後日本における市民社会論の比較研究を引き続き行った。その結果、(1)全体主義ないし権威主義体制の解体・民主化という文脈と「市民社会」概念への注目における日本の「戦後啓蒙」と1980年代の市民社会論との共通性。(2)日本の市民社会論におけるヘーゲル・マルクス的伝統の特殊性。(3)1960年代以降の「市民政治論」と現代の市民社会論との類似性といった前年度の視座の重要性が改めて認識された。
第二に、現代市民社会論と密接な関係にあるとされる「新しい社会運動」に触発された諸理論へも研究の領域を拡大した。その結果として、市民社会と差異の政治との関係、審議的デモクラシー・ラディカルデモクラシーとの関係、市民社会と平等の問題、市民社会論における公共圏と親密圏の関係、市民社会論と公私二元論との関係、国内政治・国際政治の二元論とグローバルな市民社会モデルとの関係といった課題こそが、今日における市民社会論の理論的課題の中心をなすという認識が得られた。それらは一方では市民社会論の限界に対する挑戦でありつつ、他方では、市民社会論の内部からの新たな理論的展開としても見ることが出来る。
さらに、こうした市民社会論の理論的な展開とならんで、「市民社会」概念を用いた実証的研究と市民社会論の理論的研究との交流ないし接合もまた、重要なテーマとなりうるという認識も共有された。その際には、とくに「社会資本」論などが媒介として重要な役割を果たすものと考えられる。
これらの知見は、11月に神戸大学で開かれた研究会によって、深めかつ共有することができた。これらの成果はすでに一部は各研究分担者によって論文などの形で発表されている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 川崎 修: "帝国主義と全体主義-ハンナ・アレント、ローザ・ルクセンブルク、ホブスン-"思想. 2003年1号. 8-26 (2003)

  • [文献書誌] 杉田 敦: "二分法の暴力--ウォルツァー正戦論をめぐって--"思想. 2003年1号. 190-206 (2003)

  • [文献書誌] 杉田 敦: "こちら側に立てこもらないこと"世界. 2003年2号. 247-250 (2003)

  • [文献書誌] 飯田 文雄: "多文化社会におけるリベラリズム--ウィル・キムリカの場合(2)"神戸法学雑誌. 51巻4号. 41-63 (2002)

  • [文献書誌] 飯田 文雄: "多文化社会におけるリベラリズム--ウィル・キムリカの場合(3)"神戸法学雑誌. 52巻1号. 45-54 (2003)

  • [文献書誌] 飯田 文雄: "政治哲学の自己革新の可能性?--Will Kymlicka, Contemporary Political Philosophy : An Introductionに寄せて"政治思想学会会報. 第14号. 1-5 (2002)

  • [文献書誌] 佐々木 毅: "よみがえる古代思想"講談社. 252 (2003)

  • [文献書誌] 千葉 眞: "近代の正統性問題--レーヴィット、ブルーメンベルク、テイラーを中心に、千葉眞編『講座政治学II 政治思想史』"三嶺書房. 69-110 (2002)

  • [文献書誌] 川崎 修: "丸山眞男における自我の問題の一断面 大隅和雄, 平石直昭編『思想史家丸山眞男論』"ぺりかん社. 230-273 (2002)

  • [文献書誌] 川崎 修: "全体主義 福田有広, 谷口将紀編『デモクラシーの政治学』"東京大学出版会. 72-90 (2002)

  • [文献書誌] 杉田 敦: "普遍的なるもののヘゲモニー--エルネルト・ラクロワの政治理論、千葉眞編『講座政治学II 政治思想史』"三嶺書房. 211-234 (2002)

  • [文献書誌] 杉田 敦: "政治 福田有広, 谷口将紀編『デモクラシーの政治学』"東京大学出版会. 92-109 (2002)

  • [文献書誌] 飯田 文雄: "平等 福田有広, 谷口将紀編『デモクラシーの政治学』"東京大学出版会. 127-143 (2002)

  • [文献書誌] 辻 康夫: "共同体 福田有広, 谷口将紀編『デモクラシーの政治学』"東京大学出版会. 144-161 (2002)

  • [文献書誌] 齋藤 純一: "社会的なものと親密圏 齋藤純一編『親密圏のポリティクス』"ナカニシヤ出版(3月刊行予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi