• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

電力線通信による高速高信頼ホームネットワーク実現のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650413
研究機関愛媛大学

研究代表者

都築 伸二  愛媛大学, 工学部, 助教授 (60236924)

研究分担者 山田 芳郎  愛媛大学, 工学部, 教授 (00110833)
キーワード電力線通信 / 伝送路モデル化 / 分布定数 / 2端子対回路網 / 通信方式 / 通信プロトコル / 通信の高速化 / 通信の高信頼化
研究概要

ホームネットワークの需要が近年高まっており,新たな線路の敷設が不要な方式として,無線とともに電力線通信が注目されている.ただし電力線は,多分岐配線のためネットワークトポロジが複雑であり,また接続される家電機器のインピーダンスの影響を受けるため,伝送路特性のモデル化は一般に容易ではないとされていた.本研究では、欧米で現在進められている高速電力線通信の標準規格で使用予定の,数M〜30MHzあたりの周波数帯の電力線伝送路の特性を明らかにし,以下の手順で伝送路モデルを作成し、それが妥当であることを確認した.
(1)あらかじめ線路の分布定数を求めておき,分岐点間のセグメントを一つの2端子対回路網として、すべての分岐線を2端子対回路網の縦続行列化し,いかなるトポロジでも伝達関数を導出できる方法を考案した。
(2)家電機器単体の入力インピーダンスを,集中定数でモデル化しておき、こうした家電機器が,線路のどこに接続されているかを,(1)の線路モデルに与えることで,所望の観測点間での伝達関数を求められるようになった.
(3)実際の伝送路の測定結果と、(1)(2)で求めたモデルから予想した値を比較すると、両者の統計的特性がよく一致することを確認した。
また、本研究で導入した任意波形発生器を用いて、所望の変調方式により実際の電力線で通信を行う準備をほぼ完了した。これにより、次年度は最適な通信方式やプロトコルを開発し、高速化高信頼化を実現する方法を検討する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 西尾英行: "屋内電力線通信路端のインピーダンス整合の効果について"電子情報通信学会総合大会、基礎境界部門、3月. (予定). (2002)

  • [文献書誌] 西尾英行: "高域電力線通信のBER測定システムの構築と評価"信学技報 SST,3月(茨城大). (予定). (2002)

  • [文献書誌] Shinji TSUZUKI: "An Estimation Method of the Transfer Function of Indoor Power-line Channels for Japanese Houses"Proc. 6th International Symposium on Power-Line Communications (ISPLC 2002), Athens, 27--29 March. (予定). (2002)

  • [文献書誌] Hirotada Furukawa: "Performance Improvement of In-House Power-Line for Communication"Proc. 6th International Symposium on Power-Line Communications (ISPLC 2002), Athens, 27--29 March. (予定). (2002)

  • [文献書誌] 都築 伸二: "低域電力線通信の動向とホームネットワークへの適用"愛媛大学工学ジャーナル、指定投稿論文、3月. 1(予定). 121-130 (2002)

  • [文献書誌] 都築 伸二: "電力線を用いたホームネットワーク"映像情報メディア学会誌、てれびさろん. Vol.55,No.12. 1619-1620 (2001)

  • [文献書誌] 都築 伸二: "屋内電力線通信線路の伝達関数推定に関する一検討"平成13年電気関係学会四国支部連合大会,12-7、9月. 195 (2001)

  • [文献書誌] 都築 伸二: "電力線通信、来年には10Mbps級通信が実用化"オプトロニクス、オプトロニクス社、2001年8月号. 150-153 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi