• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

霞ヶ浦水系の陸封アユの保全と利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660191
研究機関北里大学

研究代表者

井田 齊  北里大学, 水産学部, 教授 (90050533)

研究分担者 須能 紀之  茨城県内水面水産試験場, 河川部, 主任
林崎 健一  北里大学, 水産学部, 講師 (80208636)
キーワードアユ / 成長 / 陸封 / DNA / 耳石 / 食性 / 遺伝的多様性 / 成長率依存的死亡
研究概要

霞ヶ浦水系のアユは、1974年の水門閉鎖以前から湖内での分布が確認されていたがその数はごくわずかであった。しかし、水門閉鎖から20年経った1992年に突如として多獲されるようになった。本研究はその増加原因や個体群維持の機構に関する基礎的知見を得て、その保全と利用に資することを目的としている。本年度は耳石による成長・生残解析、餌料の検討とマイクロサテライトDNA分析による遺伝的多様性の検討を行った。1月下旬から2月に水温の低下とともにアユの成長が著しく低下し耳石に透明帯を形成した。透明帯形成以前と以降に採取されたものの間で生まれ日ごと月ごとの成長率を比較した。生まれ日は透明帯未形成個体では9月下旬から11月中旬までで盛期は10月中旬であったが、冬を越えた後に採集されたものでは10月上旬から11月下旬までで盛期は10月下旬と1旬ほど遅かった。また、生まれ時期ごとに月間の成長率を比較したところ、冬を越えた後のものの方が有意に成長率が高かった。これらの知見は冬の間に成長率依存的な死亡が起こっていることを示唆する。
餌料生物に関して環境中には大型動物プランクトンとしてはカイアシ類が多く出現した。仔魚が出現する9-12月にはカラヌス目が卓越する時期もあった。その場合でも、胃内容物にはケンミジンコ目が多く出現した。仔魚から稚魚期の餌は発育に伴なってノープリウス幼生からケンミジンコへと推移した。小型の仔魚でも胃にワムシが見られることは極めてまれで、ケンミジンコに対する選択性が極めて高かった。
マイクロサテライトDNA分析の結果、水系内の遺伝的多様性は近隣の海産集団と大差なくビン首効果が働いた形跡は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 根本隆夫ほか: "アロザイム分析からみた霞ヶ浦水系におけるアユの由来"茨城県内水面水産試験場研究報告. 38. 60-63 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi