• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ホルモン補充療法による心血管病予防

研究課題

研究課題/領域番号 13670688
研究機関群馬大学

研究代表者

酒巻 哲夫  群馬大学, 医学部, 教授 (20124654)

研究分担者 神田 享勉  金沢医科大学, 教授 (40261838)
水沼 英樹  弘前大学, 医学部, 教授 (10125875)
キーワードホルモン / 閉経 / 女性 / 高血圧症 / 心肥大 / 退縮
研究概要

女性ホルモン補充療法(Hormone replacement therapy : HRT)における心血管病の予防機序を解明するために、高血圧症閉経後女性に対してHRTを施行し、心血管病の危険因子である左室肥大(Left ventricular hypertrophy : LVH)、及び心肥大調節因子に与える影響を検討した。3年以上降圧剤治療下のLVHを有する高血圧症閉経後女性11例(HRT群)に、結合型エストロゲン(0.625mg/日)に酢酸メドロキシプロゲステロン(2.5mg/日)を併用し1年間連続経口投与した。一方、同様の降圧剤治療下のLVHを有する高血圧症閉経後女性10例をコントロール群として同期間観察した。HRT施行前、及び1年後、外来にて血圧、心エコー検査の測定、採血にて心肥大調節因子である血清アンジオテンシン変換酵素(Angiotensin-converting enzyme : ACE)活性、血漿アルドステロン、インスリン抵抗性を調べた。
結果は以下の如くである。HRTにより両群ともに血圧の変化はなかった。HRT群において、左室重量係数、及び心室中隔壁厚がHRT施行前145±7g/m^2、12.7±1.2mmに比べ、1年後に132±7g/m^2、11.7±0.9mmとそれぞれ有意(p<0.01、p<0.05)に減少した。一方、コントロール群においては、左室重量係数、心室中隔壁厚ともに変化はなかった。また、HRT群において、血清ACE活性、及び血漿アルドステロンがHRT施行前13.4±1.0IU/L、75.5±9.2ng/Lに比べ、1年後に10.9±1.1IU/L、56.5±8.6ng/Lとそれぞれ有意(p<0.01、p<0.01)に減少した。しかし、血清ACE活性、及び血漿アルドステロンの変化は左室重量係数の退縮と相関しなかった。コントロール群においては、血清ACE活性、血漿アルドステロン、インスリン抵抗性は変化しなかった。HRTにより高血圧症閉経後女性のLVHは退縮するが、これは、血圧、血清ACE活性、血漿アルドステロン、及びインスリン抵抗性の変化によりもたらされるのではないと推測された。
以上、HRTによるLVHの退縮が、HRTにおける心血管病の予防機序の一つである可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miya Y., Sumino H., Ichikawa S., Nakamura T., Kanda T., Kumakura H., Takayama Y., Mizunuma H., Sakamaki T., Kurabayashi M.: "Effects of hormone replacement therapy on left ventricular hypertrophy and growth-promoting factors in hypertensive postmenopausal women"Hypertension Research. 25・3(in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi