• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスを用いた膵β細胞発生機構の解析と再生医療モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 13671194
研究機関徳島大学

研究代表者

山岡 孝  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 助教授 (40263826)

研究分担者 杉野 弘  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50211305)
野地 澄晴  徳島大学, 工学部, 教授 (40156211)
板倉 光夫  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60134227)
キーワード膵島 / 膵β細胞 / トランスジェニックマウス / Cdk4 / 再生医療 / 糖尿病 / 細胞周期 / p16
研究概要

【目的】糖尿病の再生医療を目指して、β細胞の増殖機構におけるサイクリン依存性キナーゼ4(Cdk4)の重要性をin vivoで検討する。
【方法】阻害蛋白であるp16が結合しないヒトCdk4(R24C)変異体をインスリンプロモーターによって発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)を作製した。
【成績】Tgマウスの膵島では、ヒトCdk4(R24C)mRNAの発現がRT-PCRによって確認され、ウェススタンブロット解析の結果、総Cdk4蛋白量が対照マウスと比べて5倍に増加していた。さらにCdk4(R24C)の免疫沈降によってp16との解離が確認され、組み換えRb蛋白を基質として用いたキナーゼアッセイによりCdk4活性の上昇、リン酸化Rb蛋白を認識する抗体を用いたウェスタンブロット解析よってリン酸化Rbの増加が認められた。Tgマウスの膵組織標本では、増殖している細胞のマーカーであるPCNAが陽性のβ細胞が多数認められ、β細胞の著しい増殖によって、最高で膵臓全体の約50%にまで膵島面積が拡大していた。免疫染色の結果、増加しているのはβ細胞のみで、他のα、δ、PP細胞は増加していなかった。増殖したβ細胞はインスリン顆粒を豊富に含有し、GLUT2を発現し、高度に分化していた。16ヶ月齢までのTgマウス観察においてもインスリノーマや低血糖の発生はなく、糖負荷試験では対照マウスよりも優れた耐糖能とインスリン分泌能を示した。
【結論】Cdk4を活性化させるだけで高度な分化状態を保ったβ細胞を増殖させ得ることがin vivoで示された。すなわち、Cdk4はβ細胞の増殖を促進する糖尿病の再生医療において、薬物の標的分子となる可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takashi Yamaoka: "Gene Therapy for Diabetes Mellitus"Curr.Mol.Med.. 1. 325-337 (2001)

  • [文献書誌] Takashi Yamaoka: "Regenerative Therapy of Pancreatic β Cells toward a Cure for Diabetes"Biochem.Biophys.Res.Commun.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Takashi Yamaoka: "Feedback Inhibition of Amidophosphoribosyltransferase Regulates the Rate of Cell Growth via Purine Nucleotide, DNA, and Protein Syntheses."J.Biol.Chem.. 276. 21285-21291 (2001)

  • [文献書誌] Takashi Yamaoka: "Transgenic Expression of FGF8 and FGF10 Induces Transdifferentiation of Islet Cells into Hepatocytes and Exocrine Cells"Biochim.Biophys.Res.Commun.. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi