• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

腸管虚血後の肺障害とnitric oxide(NO)産生の関係

研究課題

研究課題/領域番号 13671344
研究機関東京医科大学

研究代表者

行岡 哲男  東京医科大学, 医学部, 教授 (00182668)

研究分担者 本間 宙  東京医科大学, 医学部, 助手 (60307353)
キーワードGut translocation / ARDS / 虚血-再灌流障害
研究概要

本研究の目的は,腸管の虚血再灌流後に,腸管局所と遠隔臓器において見られる臓器障害にnitricoxide(NO)産生がどのように関与しているかを検討することにある.全麻下にラットを開腹し,上腸間膜動脈を鉗子でクランプして,30分間虚血に晒す.肺障害を評価するため,Evan'sbluedye(EBD)を静注し,鉗子を除去して6時間の再灌流におく.再灌流後,再度麻酔下に採血及び肺を摘出し,homogenateしてEBDの濃度をspectrophotometerで定量する.
肺内に残留したEBD濃度を血中濃度に対する比で表し,これを肺障害の指標とした.阻血-再灌流群(I/R)と偽手術群(SHAM)の値はそれぞれ,18.7±3.8(mean±SD)と6.6±2.6と,統計学的有意にI/R群での増加が認められた(p<0.001).これは,腸管の虚血-再灌流によって肺の血管透過性が増し,間質にタンパク成分が漏出して,肺水腫に陥っているものと考えられる.今後,組織学的検討を加えていく予定である.
本障害モデルにおける,NO産生の関与を検討するため,次にNO合成酵素(NOS)の阻害剤を投与し,肺障害の程度を比較した.再灌流直前に,inducibleNOS(iNOS)の選択的阻害剤であるaminoguanidine100mg/kgを腹腔内投与した.再灌流後に摘出した肺の残留EBD濃度が,血中濃度に対する比は9.6±3.3であり,I/R群のそれと比較したところ統計学的な有意差を認めた(ANOVA,p<0.01).
以上より,腸管の虚血再灌流後に生じる肺障害には,NO産生が関与しており,iNOSの選択的阻害が,肺障害を抑制しうる事が示された.今後,採取した各サンプル(血液,肺,肝臓,脾臓,腸)のNO代謝産物(NO_2,NO_3)濃度を定量し,阻血-再灌流刺激と,NOS阻害剤の効果について,さらに検討を進める予定である.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi