• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ナトリウム・重炭酸共輸送体変更による白内障・緑内障発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671826
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

田中 義和  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20292922)

研究分担者 清水 えりか  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50242144)
天野 史郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80193027)
関 常司  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30206619)
キーワードNBC-1 / 白内障 / 緑内障 / 帯状角膜変性症
研究概要

眼症状を伴う近位尿細管性アシドーシスはNa-HCO3共輸送体(NBC1)の変異によって生じる。眼症状の発生機構を探るためにNBC1variantに対する特異的抗体を作製し免疫組織学的検討を行った。その結果、腎型輸送体(kNBC1)および膵型輸送体(pNBC1)がともに角膜内皮、レンズ上皮および繊維柱帯に存在することを確認した。これらの組織のうちレンズ上皮では過去にNa-HCO3共輸送体の報告がなされていなかった。そのためヒトレンズ上皮細胞(HLEC)において細胞内pH測定実験をおこなったところ確かにNa-HCO3共輸送体活性の存在を確認し、またNBC1蛋白の発現も確認した。さらにこの輸送活性および蛋白発現はともにNBC1に対する特異的なリボザイムを導入することにより著しく抑制された。これらの知見からNBC1は角膜およびレンズにおいては水および溶質の能動輸送に関与し、NBC1変異によりこれらの組織の恒常性が保てなくなり結果として角膜帯状変性症ならびに白内障が引き起こされると考えられた。一方、緑内障についてはNBC1変異により繊維柱帯細胞の機能が障害されその結果眼房水の排出障害が起こるためであることが推察されたが、今後さらなる検討が必要と考えられた。一方、HLECにおけるイオン輸送機構をさらに解析したところこの細胞にはNa非依存性のC1/HCO3交換輸送体(AE)が存在することが明らかになった。またRT-PCR法やWesten解析でも実際にAE1-3の発現が確認された。レンズ上皮ではNBC1とAEが協調して溶質輸送を行い、レンズの恒常性維持に働いていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sun.D et al.: "Quantifying parphobilinorgen deaminase mRNA in microdissected nephran segments by a modified RT-PCR"Kidney Int. 61. 336-341 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi