• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

オブジェクト指向型ソフトウェアの仕様記述と検証及び実行プログラム導出

研究課題

研究課題/領域番号 13680414
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 健一  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (00029513)

研究分担者 岡野 浩三  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70252632)
安本 慶一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (40273396)
山口 弘純  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (80314409)
キーワードオブジェクト指向 / 分散実時間システム / ステートチャート / UML / OCL / 時間オートマトン / プログラム導出
研究概要

本研究はオブジェクト指向ソフトウェアの高品質設計方法,高信頼性ソフトウェア導出のための仕様記述方法,および,効率のよい実行プログラム導出方法の確立をその目標にしている.昨年度からは,時間制約を満たすプログラムの設計方法を提案し,その有用性を調べている.今年度は昨年度の研究を踏まえ,上位記述にUML/OCLを用いて設計記述を行い,コンポーネントベースの設計と検証作業を二段階に分けることにより,システム全体に課せられたQoS制約が満たされることを保障し,さらに制御コードを導出する方法を考案した.上位設計においては,各コンポーネントの接続関係と各コンポーネントの提供時間QoS制約(スループット,ジッター,遅延),及び,システム全体の要求QoS制約をUMLクラス図とUMLの拡張用言語として提案されているOCL (Object Constraint Language)記述で与える.システムの要求QoSがこれらの提供QoSとコンポーネント接続関係のもとで満たされるかを線形計画問題に帰着して判定する.さらに各コンポーネントの振る舞いを時間制約を持つ拡張ステートチャート記述により設計記述する.そして各コンポーネントごとに提供QoS制約を満たすことの検証を2ステップで行う.先ず,拡張ステートチャートから時間オートマトンネットワークへ変換する.そして,昨年度提案した方法により時間QoSを満たすことの検証を行う拡張ステートチャートから時間オートマトンネットワークへの変換においいては,ステートチャートの階層構造を活かしながら,フラットな時間オートマトンに変換している.また,試作した変換系を用いて例題に適用し,段階的設計を行うことにより,検証時に状態爆発を起こすことなく,提案したQoS検証方法が適用可能であること,及び,時間制御コードが生成できることを確認し,研究会で発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] UML/OCLを用いた分散環境実時間アプリケーション開発手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      牧寺 彩 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 Vol.104 No.723

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 分散環境実時間アプリケーション開発支援のためのTimeliness QoS一貫性検証系および時間制御コード生成系の実装2004

    • 著者名/発表者名
      牧寺彩 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 Vol.104 No.243

      ページ: 19-24

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi