-
[文献書誌] 高島淳: "古典学のための多言語文書処理システムの開発"『第I期公募研究論文集』文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)118. 174-184 (2001)
-
[文献書誌] 高島淳: "グランタ文字"華麗なるインド系文字. 198-201 (2001)
-
[文献書誌] 飯塚正人: "偶像崇拝を戒めるイスラーム世界の印刷と出版"季刊・本とコンピュータ. 4月号. 32 (2002)
-
[文献書誌] 町田和彦: "ヒンディー文字とデーヴァナーガリー文字"言語学大辞典世界文字辞典. 別巻. 624-630 (2001)
-
[文献書誌] 町田和彦: "インド系文字について"華麗なるインド系文字. 7-19 (2001)
-
[文献書誌] 峰岸真琴: "クメール文字"言語学大辞典世界文字辞典. 別巻. 349-357 (2001)
-
[文献書誌] 峰岸真琴: "パハウ・フモン文字"言語学大辞典世界文字辞典. 別巻. 747-749 (2001)
-
[文献書誌] 内藤雅雄: "マラーティー文字:マラーティー語とデーヴァナーガリー文字"言語学大辞典世界文字辞典. 別巻. 630-631 (2001)
-
[文献書誌] 豊島正之: "漢字による情報交換と漢字制限"漢字文化圏の諸相. 37-54 (2002)
-
[文献書誌] 豊島正之: "「ぎやどぺかどる」解説"尾原悟編「ぎやどぺかどる」(「キリシタン研究」38). 354-392 (2001)
-
[文献書誌] Tokosumi, A., Ogawa, Y., Oda, J., Motoyoshi, A.: ""Gramme" as media: Cognitive critics and its application to visual arts"VALDES Research Paper. (印刷中).
-
[文献書誌] 原田悦子, 小田弘美, 徃住彰文, 元好朗子, 内田信也, 須藤智, 小田淳一: "バイリンガルにおける数処理の言語表記依存性:アラビア語-仏語の場合"日本心理学会第66回大会発表論文集. (印刷中).
-
[文献書誌] 徃住彰文, 元好朗子, 小田弘美, 原田悦子, 内田信也, 小田淳一: "文字書体に対する審美的印象形成の機構:アラビア文字-日本文字の場合"日本心理学会第66回大会発表論文集. (発表予定).
-
[文献書誌] 星泉: "現代チベット語の名詞化接辞を持つ述語の意味--名詞述語から動詞述語への拡張と展開--"東京大学言語学論集. 20号. 261-274 (2001)
-
[文献書誌] 峰岸真琴: "言語記述の科学性を巡って--メタ言語理論の試み"『危機に瀕した言語について講演集(三)』特定領域研究『環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究』成果報告書シリーズ. C-003. 55-67 (2001)
-
[文献書誌] 峰岸真琴: "類型分類の再検討--孤立語の視点から"アジア・アフリカ言語文化研究. 63. (2002)
-
[文献書誌] Nakami, Tatsuo: "Some Remarks on the Emu tanggu prin sakda i gisun sarkiyan"Trends in Manchu and Tungus Studies, Tunguso-Sibirica 8 (Wiesbaden: Harrassowitz,). 79-96 (2002)
-
[文献書誌] 町田和彦(編著): "華麗なるインド系文字"白水社. 207 (2001)
-
[文献書誌] Nakami, Tatsuo co-ed.with Kanda Nobuo et al.: "The Bordered Red Banner Archives in the Toyo Bunko, I Introduction and Catalogue (Toyo Bunko Research Library 1)"the Toyo Bunko. xxxii+282pp. (2001)