• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

B型肝炎の病態解明を目指した新規モデルマウスの作成と免疫/腫瘍学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J02056
研究機関京都大学

研究代表者

犬塚 義  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自然免疫 / 獲得免疫 / B型肝炎再活性化
研究実績の概要

ALB-CreERT2-HBsAg cTgマウスにタモキシフェン刺激をすることにより、HBsAg発現誘導が起こることは確認できたが、その後のALT上昇や組織学的な肝炎像を確認することはできなかった。一方で、マイクロアレイRNA発現解析にてⅢ型IFNであるIfnlr1発現の亢進が16倍以上に亢進していることが確認され、HBs発現に対して免疫応答が起こっていることがわかった(自然免疫モデル)。
申請者は再活性化したHBVの臨床検体を用いたゲノム解析において、再活性化したウイルスのheterogeneityが非常に乏しい(ほぼ単一なウイルスで占められている)ことや、再活性化前のHBsAg陰性HBcAb陽性の状態で肝臓内に潜むウイルスも同様にheterogeneityが非常に乏しく、再活性化前のウイルスのheterogeneityが再活性化後のウイルスのheterogeneityを反映しているという新たな知見を得て論文発表を行っている。そこで、HBV再活性化モデルとしてのALB-CreERT2-HBsAg cTgマウスの使用を計画し、HBsワクチンを事前にマウスに投与することにより、HBs抗原に対する免疫を獲得し、それらのマウスに任意の時期にタモキシフェン誘導にてHBs抗原を発現させることで起こる免疫応答につき評価した。タモキシフェン投与後、HBsAg mRNAの発現上昇が起こり、組織学的にもマクロファージやリンパ球の浸潤が確認され、免疫応答が惹起されていることがわかった。マイクロアレイRNA発現解析にて、CXCL13をはじめとするTh1,Th2,B細胞を誘導する様々なケモカインの上昇を認めた(獲得免疫モデル)。
これらのように、事前にワクチンを投与・非投与で別の環境を作ることにより、自然免疫応答・獲得免疫応答のそれぞれの環境を作り分けることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HBV再活性化ウイルス/潜伏感染ウイルス ゲノムの特徴と前向きモニタリングへの応用2015

    • 著者名/発表者名
      犬塚 義
    • 学会等名
      第51回 日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi