• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本天文暦学史料のグローバルな調査と総合目録の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14023112
研究機関国立天文台

研究代表者

中村 士  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助教授 (80107474)

研究分担者 小林 龍彦  前橋工科大学, 工学部, 教授 (10269300)
小川 束  四日市大学, 教養学部, 教授 (90204081)
伊藤 節子  国立天文台, 天文情報公開センター, 助手 (20151508)
平井 正則  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70036945)
高田 紀代志  宮城学院女子大学, 教養部, 教授 (80163210)
キーワード天文暦学 / 和算 / 測量 / 目録
研究概要

明治元年以前の日本天文暦学、測量、航海などに関する和書の総合目録を作成する目的で、平成14年度から種々の調査を行っている。平成15年度は以下の調査・研究を実施した。
○海外所在の史料調査と研究発表:
・パリの大学共同東洋語図書館で、明治前和書の調査を行い、若干の史料を得た。
・シドニーの国際天文学連合の総会(2003年8月)における天文学史分科会で、代表者、分担者、海外研究協力者の計3名が、本研究による研究成果の発表を行った。
・韓国・中国所在の史料は、調査者の会話能力の問題と所在確認の困難さにかんがみて、「海外所蔵日本関係資料データベース会議」が作成した目録から、天文暦学関連の史料を抽出した。
○国内調査と研究発表
・昨年同様、各班員が担当する県の調査を続行した。今年度は特に、九州地域に重点をおいた。
・代表者、分担者らが、大分県中津、滋賀県長浜、三重県松阪、長野県松代で行われた「江戸のモノづくり」シンポに参加発表するとともに、その地域の史料調査を行った。
・器物史料については、望遠鏡、象限儀などを重点に、調査計測を実施した。
○アンケート
・全国の主要図書館約225館に、明治前の天文暦学和書の有無を確認するアンケートを行い、約45%から回答を得た。興味のある史料所蔵館は約10%である。来年度以降の調査の対象にしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中村 士: "明治期最初の天文学者・寺尾寿のパリ留学時代"天文月報. 96巻8号. 436-442 (2003)

  • [文献書誌] Masanori Hirai: "Re-analysis of the first Japanese Star Catalogue appeared in "Tenmon Keito""Bulletin of Fukuoka University of Education. Vol.53, No.3. 37-42 (2004)

  • [文献書誌] 小林 龍彦: "下浦文庫の科学史研究上の意義について"数学史の研究(数理解析研究所講究録). No.1317. 181-189 (2003)

  • [文献書誌] 小林 春樹: "『律暦思想』論批判、『漢書』律暦志の再検討を中心とした考察"東洋研究(大東文化大学東洋研究所). No.150. 109-138 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 節子: "幕府天文方渋川景佑と大村藩天文学者峰源助の学問的研究"国立天文台報. 7巻、No.2(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 大谷 光男: "推古天皇十一年制定の冠位十二階の五常に間わる問題について"東洋研究(大東文化大学東洋研究所). No.149. 1-24 (2003)

  • [文献書誌] 中村士(二間瀬と共著): "宇宙像の変遷と科学"放送大学出版教育振興会出版部. 214 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi