• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

生活生産遺跡出土資料研究に基づく近世科学技術の比較研究の総合化

研究課題

研究課題/領域番号 14023115
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

村上 隆  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原京跡発掘調査部, 主任研究官 (00192774)

研究分担者 高田 潤  岡山大学, 大学院・自然科学研科, 教授 (60093259)
難波 徳郎  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (80218073)
草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部・工芸学科, 助教授 (40279039)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード近世科学技術 / 生産遺跡 / モノづくり / 金工技術 / 鉱山技術 / 石見銀山 / 製錬 / 機器分析
研究概要

本研究は、従来から行われてきた伝世資料や、文書や絵巻などの文献資料に加えて、生産・生活遺跡の発掘調査に伴って出土する考古資料を研究対象とし、近世の「モノづくり」技術の系譜を探ると共に、古代から現代に繋がる時間軸上で技術を捉え直すことを目的としている。調査には、最新のさまざまな機器分析を駆使した材料科学的な手法を用い、形体的特徴やその系譜、また表面観察だけでは窺うことができない実資料が内含する情報を引き出すとともに、情報の蓄積をはかる点が従来にはみられない本研究の大きな特徴として挙げられる。
特に、金属の生産と加工に関しての調査・研究に重点をおいて取り組んできた。近世技術の根幹を成す古代からの金工に用いられた材料の変遷を追う調査を行うと共に、近世における採鉱から目・に至る金属素材を得る技術、いわゆる鉱山技術に関わる一連の作業の再評価を行った。この点に関しては、調査対象として島根県石見銀山遺跡における調査を継続して行なった。また、古代における金生産に関して、ルツボの分析から9世紀には東北地方でも金を溶かす作業が行なわれていたことを明らかにした。金工技術の新しい発見として、9世紀には鉄薄板の接合に銅蝋が用いられていたことを確認したことが挙げられる。さらに、鉄生産に関する調査も行なった。伝統的なたたらの操業に伴う原料から最終製品の玉鋼の詳細な分析を行ない、たたら製鉄の本質に迫ることを試みた。また、近世の金工品を代表する刀装具の材質と製作技術の調査・研究も実施し、製作技術の系譜を明らかにした。
研究成果の公開をはかるために企画したシンポジウム「生産遺跡に探る「モノづくり」の歴史」を5回シリーズで行い、生産遺跡を抱える地域の住民と連携する中で、生産遺跡の重要性を訴えることを行なった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「銅鑞」を用いた古代の鉄接合技術 -関東地域の出土例を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      村上 隆 他
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第27回大会研究発表要旨集

      ページ: 52-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 古代赤彩土器に用いられたベンガラ2005

    • 著者名/発表者名
      村上 隆 他
    • 雑誌名

      粉体粉末治金協会講演概要集 平成17年度春季大会

      ページ: 331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Iron jointing technique with "copper solder2005

    • 著者名/発表者名
      Ryu Murakami et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of Japan Society for the Conservation of Cultural Property 27

      ページ: 52-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bengara, iron oxide on ancient red colored pottery2005

    • 著者名/発表者名
      Ryu Murakami et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of Japan Society of Powder and Powder Metallurgy

      ページ: 331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] シンポジウム『生産遺跡から探る「モノづくり」の歴史』第五回 地域教育における生産遺跡のあり方-石見銀山遺跡をめぐる発信- 講演要旨集2006

    • 著者名/発表者名
      村上 隆 他
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      『生産遺跡から探る「モノづくり」の歴史』シンポジウム事務局
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 幕末長州藩の科学技術-大砲づくりに挑んだ男たち-2006

    • 著者名/発表者名
      村上 隆 他
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      萩博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] シンポジウム『生産遺跡から探る「モノづくり」の歴史』第四回 佐渡金銀山を見る視座-外から見る・内から見る- 講演要旨集2005

    • 著者名/発表者名
      村上 隆 他
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      『生産遺跡から探る「モノづくり」の歴史』シンポジウム事務局
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 文化財の保存と修復 7 伝統って何?2005

    • 著者名/発表者名
      文化財保存修復学会
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      (株)クバプロ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi