• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

機器製造にみる在来技術と導入技術の融合過程の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023220
研究機関中央大学

研究代表者

奥山 修平  中央大学, 法学部, 教授 (80257815)

研究分担者 菅原 彬州  中央大学, 法学部, 教授 (80055235)
加賀美 鉄雄  中央大学, 法学部, 教授 (30119531)
本間 修平  中央大学, 法学部, 教授 (90111244)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
河邑 肇  中央大学, 商学部, 助教授 (60307171)
キーワード技術史 / 科学史 / 科学技術史 / 日本史 / 東アジア史 / 江戸時代 / 技術導入 / 技術移転
研究概要

(1)研究グループ全体での調査活動は、海外については、中国北京へ出張。その内容は、印刷技術関係資料、窯業(陶磁器関係)資料、天文観測装置、などを中心に調査をおこなった。また国内は、島根県における鉱業関係調査を実施した。具体的には、たたら製鉄関係、岩見銀山などの技術調査をおこなった。特に東アジアにおける技術導入・技術移転という視点から、調査を進めた。
(2)研究会については、年間に5回開催した。内容は、主に調査行の前に、関係する研究者から、概要と課題を報告するものであった。報告者は分担者だけでなく、広く専門研究者を呼び、討論をおこなった。また、2004年9月の北京調査においては、精華大学の科学史・技術史研究者と共に、共同開催でシンポジウム実施した。このシンポジウムには、北京大学や国立図書館等の研究者も広く参加し、また精華大学の科学史・技術史を専攻する学生・院生層も参加し、盛大に行われた。
(3)個別分担者の調査研究は、昨年と同様に、それぞれの専門に従い進められた。具体的は、広島県立博物館における和船関係資料、神戸市立博物館における対外関係資料、足利工業高校所有の繊維関係資料、釜石製鉄関係資料、別子銅山関係資料、等の調査を実施した。また、データベースに関しても、公開方法と関係し調査研究を行った。
(4)これらの研究調査から、窯業、銀精錬、造船技術、等の基本技術に関する、技術移転パターンの類型化を進めた。これら類型化を具体的に実証する作業が次年度に残されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 江戸期における銀製錬技術2005

    • 著者名/発表者名
      奥山修平
    • 雑誌名

      イル・サジアトーレ 2004年号(印刷中)

  • [雑誌論文] データベース考(2)2004

    • 著者名/発表者名
      加賀美鉄雄
    • 雑誌名

      大学論集(中央大学) 2004年号

      ページ: 27-39

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi