• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

機器製造にみる在来技術と導入技術の融合過程の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023220
研究機関中央大学

研究代表者

奥山 修平  中央大学, 法学部, 教授 (80257815)

研究分担者 菅原 彬州  中央大学, 法学部, 教授 (80055235)
本間 修平  中央大学, 法学部, 教授 (90111244)
加賀美 鉄雄  中央大学, 法学部, 教授 (30119531)
河邑 肇  中央大学, 商学部, 助教授 (60307171)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
キーワード科学史 / 技術史 / 科学技術史 / 技術導入 / 技術移転 / 日本史 / 江戸 / 技術開発
研究概要

本年度は、4カ年の研究期間の最終年度であった。活動の中心はその取りまとめにおかれた。調査研究は、韓国の南西部の調査(旧百済)、また国内においては伊予・豊後を中心に調査を行った。4カ年では、国外は台湾、中国、韓国において、主に陶磁器、印刷、冶金等の技術を調査した。国内では出雲・南部の製鉄、岩見・佐渡・院内・別子・生野などの金銀銅鉱山、近江の鍛冶、有田・唐津・瀬戸・常滑などの陶磁器、戸田・長崎・横須賀などの造船、が主な対象であった。これらの調査を元に、技術伝播の類型化を探る研究を進めた。
研究成果は、現在なお取りまとめ中であるが、本グループのテーマである在来技術と導入技術の関連を探るための、主な論点は以下通りである。
(1)鉱山技術の伝播 金銀銅山における精錬冶金技術伝承の類型
鉄精錬技術の国内伝播の類型
(2)印刷技術の伝播 中国、朝鮮、日本における技術伝播の類型
(3)陶磁器などの窯業技術の伝播 印刷と同様に、中国、朝鮮、日本における技術伝播の類型
(4)造船技術の伝播の類型 洋式造船技術の伝播とその興亡の類型
(5)その他
これらの調査研究から、ヒト(人的交流による技術指導)、情報(書物による知見に基づく開発)、モノ(具体的な製品導入を契機とする開発)、といった刺激をそれぞれの技術分野で国内的諸条件がどのように受けとめたか、ということを現在とりまとめている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 印刷革命再考2006

    • 著者名/発表者名
      奥山修平
    • 雑誌名

      白門 58巻4号

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] データベース技術考(その2)2005

    • 著者名/発表者名
      加賀美鉄雄
    • 雑誌名

      中央大学論集 27号

      ページ: 27-39

  • [図書] 諸心得留 諸心得問合挨拶留 諸向聞合書 諸向問合御附札済之写問答集82006

    • 著者名/発表者名
      本間修平他編
    • 出版者
      創文社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi