産業技術史研究における陸軍直轄工場(主として砲兵工廠および被服廠)に関係した資料の調査・発掘ならびに遺跡・遺物調査、関係者からの聞き取り調査等を遂行した。 1.文献資料を中心とする調査研究では、国立国会図書館、国立公文書館、防衛研究所図書館、各地公立図書・博物館等及び個人所蔵の新資料を見出し、陸軍被服廠と国内産業との対応関係を示す資料を得られた。 2.明治期の陸軍被服廠研究成果の一部を研究、紹介した。 3.大阪砲兵工廠・東京砲兵工廠と両地の産業技術史の関係の一端を明らかにし得た。 4.研究協力者(博物館学芸員等)の協力を得て、各々の研究分野におけるわが国の江戸期から明治期に至る近代産業技術史資料・遺物研究の成果が得られた。 5.「江戸のモノづくりinあまがさきシンポジウムくらしをささえた技術と道具-近世から近代へ」を研究協力者および尼崎市教育委員会の協力を得て平成16年11月10日に、またこれに伴う展示会を同年10月16日から11月20日までの期間、いずれも尼崎市において開催した。 6.本研究班および本研究班が所属する「江戸のモノづくり」A-03(項目研究)が、シンポジウム『生産遺跡から探る「モノづくり」の歴史-江戸時代の金・銀・銅住友銅吹所を中心に-』を平成16年7月17日に、大阪市において、また同連続シンポジウム『-別子銅山と石見銀山-』を平成17年2月19日に愛媛県新居浜市において開催した。 7.平成14〜16年度までにあきらかにし得たことの補充調査・研究の点検を行い、4ヶ年度にわたる本研究の最終結果をまとめる準備を行つた。
|