• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

火山噴火の長期予測と災害軽減のための基礎科学

研究課題

研究課題/領域番号 14080201
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40000872)

研究分担者 中川 光弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50217684)
山村 悦夫  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001230)
宇井 忠英  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10007164)
吉川 肇子  慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (70214830)
小山 眞人  静岡大学, 教育学部, 教授 (70183811)
キーワード火山噴火 / 噴火予知 / 噴火の長期予測 / 火山災害 / 災害軽減 / 危機管理 / ハザードマップ / 災害心理学
研究概要

1.高速全自動火山噴出物分析装置の導入により、膨大な資料の、迅速な全岩化学組成分析が可能になった。この結果、樽前山の歴史時代の噴出物が示す組成変化に対して、中川は、2種類のマグマ混合の変遷が深部成層マグマ溜りを規定したと考えた。現在は、デイサイト〜安山岩質マグマは枯渇した状態にあり、次期噴火予測の原点が明らかにされたことになる。
2.IUGG総会やハワイの国際会議の場で、ハザードマップの活用・次世代の減災文化育成や土地利用などまで踏み込んだ、減災のための基礎科学について交流を図った。宇井・岡田の協力による英語版有珠山防災ビデオは、高い評価を得た。有珠山副読本計画、火山教育、次世代育成のためのビデオクリップ作成なども、国際的な関心事である。
3.多方面からハザードマップの研究がなされた。山村らはGISシステムを用い住民活用型マップ分析を実施し、火山災害環境と社会災害環境の調和政策を念頭に、モデル規範適用理論による考察を行なった。小山らは、準備中の富士山のハザードマップについて、地元自治体の防災関係者を対象に意識調査分析を行い、長期間噴火がなかった地域での、減災活用における課題を明らかにした。
4.噴火災害時の危機管理については、岡田等は、2000年有珠山噴火の前兆期と噴火対応初期について、報道ビデオなどをもとに、危機管理時系列の実態を明らかにした。特に火砕流発生の認知とその情報提供の詳細な実態は興味深い。また、1910年有珠山噴火の危機対応時系列表が完成し、避難解除の課題等が明らかになった。小山らは、火山災害危機管理情報処理システムを構築し、本研究メンバーによる最近の研究成果をwebで活用するシステムの運用を開始している。
5.吉川は、三宅島噴火の予知連議事録の解析により、集団浅慮など組織心理学からみた危機管理の課題を論じた。今後の比較研究が注目される。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 岡田弘: "一研究者の立場からみた噴火予知研究と社会との関係"火山. 48. 137-140 (2003)

  • [文献書誌] Jousset, P., Mori, H., Okada, H.: "Elastic models for the magma intrusion associated with the 2000 eruption of Usu volcano, Hokkaido, Japan."J.Volcanol.Geotherm.Res.. 125. 81-106 (2003)

  • [文献書誌] Takarada, S., Okada, H.: "The Usu 2000 Eruption."IUGG 2003 Field Trip Guidebook B1 & B2. The Volcanological Society of Japan. 227-253 (2003)

  • [文献書誌] 岡田弘: "大自然とどう付き合えばよいのか・・2000年有珠山からのメッセージ"上小教育(小県上田教育会誌). 46. 9-55 (2003)

  • [文献書誌] 岡田弘: "2000年有珠山噴火と減災への指針"広報ぼうさい. 14. 8 (2003)

  • [文献書誌] 岡田弘: "有珠山防災情報の核心・・コミュニケーションによるコミュニティ支援"火山防災情報ワークショップin桜島報告書. 13-17 (2003)

  • [文献書誌] 岡田弘: "カルデラ生成をもたらす巨大火砕流の想定と科学者たち"月刊地球. 25. 881-883 (2003)

  • [文献書誌] 岡田弘: "地球と仲良く付き合うための危機管理・・・有珠山噴火の現場から"平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集. S29-S32 (2003)

  • [文献書誌] 宇井忠英: "ハザードマップの整備と活用-有珠山2000年噴火から得た教訓"火山. 48. 177-181 (2003)

  • [文献書誌] 宇井忠英: "南九州の大規模火砕流の多様性"月刊地球. 25. 827-830 (2003)

  • [文献書誌] 宇井忠英: "北海道の活火山と火山防災"火力原子力発電. 54. 110-127 (2003)

  • [文献書誌] Yamamura, E.: "Analysis on Wastepaper Recycling System of Developing Countries Arising from Model Reference Adaptive Theory"Proceedings of the 11^<th> Symposium of Global Environment. 17-22 (2003)

  • [文献書誌] Yamamura, E.: "Promotion of GIS to Local Region, Korean-Japan"Joint Symposium of The Korea Association of geographic Information Studies. 1-13 (2003)

  • [文献書誌] Yamamura, E.: "Model Reference Adaptive Politics"International Journal of Environmental Creation. 4(1). 13-25 (2003)

  • [文献書誌] Yamamura, E.: "Model Reference Adaptive Disaster Theory"International Journal of Environmental Creation. 4(1). 37-50 (2003)

  • [文献書誌] Anma-Miyasaka, M., Nakagawa, M.: "Evolution of deeper basaltic and shallower andesitic magmas during the 1469-1983 A.D. of Miyake-jima Volcano, Izu-Mariana arc"Jour.Petrol.. 14. 2113-2138 (2003)

  • [文献書誌] 宮本毅, 中川光弘, 長瀬敏郎, 菅野均志, 大場司, 北村繁, 谷口宏充: "白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討"東北アジア研究. 7. 93-110 (2003)

  • [文献書誌] Nakagawa M., Furukawa R., Yoshimoto M.: "Calderas and active volcanoes in southwestern Hokkaido"IUGG 2003 Field Trip Guidebook A01, The Volcanological Society of Japan. 1-35 (2003)

  • [文献書誌] Nakagawa, M., Ishizuka, Y, Amma-Miyasaka, M.: "The possibility of long-term volcanic eruption prediction."Proceedings of the 4^<th> International Workshop on Global Change. 4. 48-52 (2003)

  • [文献書誌] 小山真人, 坂本珠紀: "火山としての富士山に対する行政と住民の意識"地質ニュース. 591. 19-23 (2003)

  • [文献書誌] 小山真人: "現代社会は破局災害とどう向き合えばよいのか"月刊地球. 25. 821-824 (2003)

  • [文献書誌] 吉川肇子: "低頻度大規模災害リスクをどう伝えるか"月刊地球. 25(11). 870-872 (2003)

  • [文献書誌] 岡田弘(共著): "自然災害の軽減を求めて・・・有珠山噴火からのメッセージ.「21世紀の安全を考える」"北海道大学図書刊行会. 81-144 (2003)

  • [文献書誌] 読売新聞社特別取材班, 小山真人, 鵜川元雄, 田鍋敏也: "活火山富士・・大自然の恵みと災害"中公新書ラクレ. 220 (2003)

  • [文献書誌] 小山真人: "富士山ふん火のひみつ"文渓堂. 24 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi