研究課題/領域番号 |
14080201
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡田 弘 北海道大学, 理学研究科, 教授 (40000872)
|
研究分担者 |
山村 悦夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001230)
中川 光弘 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217684)
山田 孝 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20333635)
小山 眞人 静岡大学, 教育学部, 教授 (70183811)
吉川 肇子 慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (70214830)
|
キーワード | 火山爆発 / 噴火予知 / 噴火の長期予測 / 火山災害 / 災害軽減 / 危機管理 / ハザードマップ / 災害心理 |
研究概要 |
1.詳細噴火履歴の解析に基づくマグマ供給系の時間的変遷の研究については、平成16年では新たにマグマプロセス解析装置(LA-ICP-MS)を導入し、機器の調整を終え分析手法の確立に取り組んだ。北海道駒ケ岳ではマグマ供給系の時間的変遷の解析を終了した。9000年前の樽前山噴火や1663年有珠山噴火の解析も終了した。十勝岳では過去3000年間の噴火史を書き換えた。桜島や蔵王での解析も進んでいる。また、白頭山では新たな噴出を明らかにした。 2.従来の地質・岩石学的手法に加え、広域精密水準測量の長期間再吟味により、駒ケ岳では1929年噴火後も深部のマグマ蓄積が継続していることが明らかになった。また、4回の有珠山噴火を統一的に説明する深部減圧・浅部増圧の力源モデルが導入された。 3.火山危機管理専門家支援サーバーの基本設計と構築を行い、学会や研究会等での意見交換により現在改良が図られている。膨大なデジタルコンテンツを噴火危機管理でいかに有効に共有し、迅速で的確な判断を導くかという課題に対して、この支援サーバシステムはかなり実用段階に近づいたと考えられる。火山噴火予知連絡会のメンバー等から早期試用への強い期待が寄せられている。 4.噴火危機やハザードマップの比較研究、危機当事者のヒヤリングを行い、基本的なデータベースの構築を進めた。また、GISシステムを用いた住民活用型マップの多パラメータ解析による分析で、有珠山のハザードマップ活用事例の課題を明らかにした。 5.火山災害情報の受けて側の課題に注目し、火山危機シナリオワークショップ、ハザードマップ読み取り実験、学生の減災意識の課題収録、ゲーミングシュミレーション教材の開発を進めた。また、ハザードマップ研究会や公開シンポジウム、新聞やテレビを用いた長期予測や減災研究の成果の社会への還元を図った。
|