• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

求愛歌による性的隔離の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14087201
研究機関筑波大学

研究代表者

小熊 譲  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (90114074)

研究分担者 澤村 京一  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (90247205)
キーワード種分化 / ショウジョウバエ / 生殖的隔離 / 性的隔離 / 求愛歌 / 認識 / 遺伝子 / 分子機構
研究概要

アナナスショウジョウバエとパリドーサショウジョウバエのゲノムがモザイク状でホモ接合になった単為生殖系統が約280確立している。これまでに多数のRAPDマーカーを用いて、これらの種間モザイクゲノム系統の遺伝的構成(染色体のどの領域がどちらの種に由来するか)を調査してきたが、正確な連鎖地図を作成するには至っていなかった。本年度は細胞学的位置の明らかなマーカー(RFLPおよび染色体逆位)を導入することによって、全系統の遺伝的構成を明らかにすることができた。これらの中57系統の種間モザイクゲノムについて、雌が両種の雄との交尾を受容するか拒否するかを調査した。統計解析の結果、第2染色体左腕および第3染色体右腕に効果の強い領域が検出された。X染色体右腕および第3染色体左腕には全く効果は認められず、これ以外の領域には弱い効果が検出された。
一方、求愛歌の成分分析を行うために、アナナスショウジョウバエとパリドーサショウジョウバエの雑種雌を劣性の表現型を示すアナナスショウジョウバエの雄に戻し交配した。これによって得られた約200個体の雄について、求愛歌の高速フーリエ分析(FFT)を行った。また、それぞれの雄が両種の雌に交尾相手として受容されるか拒否されるかを調査した。その結果、求愛歌の種特異性を決めているパラメータの中、雌によって識別され交尾の成否に重要な成分は300Hz付近のピークの相対的な強さであることが明らかになった。全個体はDNAを抽出し保存してあるので、これらの分子マーカーを調査することによりQTL解析が可能になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Female mate recognition and sexual isolation depending on courtship song in Drosophila sechellia and its siblings2004

    • 著者名/発表者名
      M Tomaru, H Yamada, Y Oguma
    • 雑誌名

      Genes and Genetic Systems 79(3)

      ページ: 145-150

  • [雑誌論文] Genetics of hybrid inviability and sterility in Drosophila : dissection of introgression of D.simulans genes in D.melanogaster genome2004

    • 著者名/発表者名
      K Sawamura, TL Karr, MT Yamamoto
    • 雑誌名

      Genetica 120(1-3)

      ページ: 253-260

  • [雑誌論文] Genetic complexity underlying hybrid male sterility in Drosophila2004

    • 著者名/発表者名
      K Sawamura, J Roote, CI Wu, MT Yamamoto
    • 雑誌名

      Genetics 166(2)

      ページ: 789-796

  • [雑誌論文] The minimal interspecific introgression resulting in male sterility in Drosophila2004

    • 著者名/発表者名
      K Sawamura, MT Yamamoto
    • 雑誌名

      Genetical Research 84(2)

      ページ: 81-86

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi