• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

グローバリゼーション状況下における芸術の論理と倫理

研究課題

研究課題/領域番号 14201005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 一美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60065480)

研究分担者 戸澤 義夫  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50011383)
浜下 昌宏  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (60208577)
尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
西村 清和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50108114)
長野 順子  神戸大学, 文学部, 教授 (20172546)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワードグローバリゼーション / ローカリゼーション / 文明の衝突
研究概要

本課題の研究は、研究会およびレクチャーの開催、資料の収集を中核として遂行してきた。これまで四年間で計十二回の研究会を開催し、全部で十四の研究発表がなされた。本プロジェクトの研究分担者の専門領域は、美学、芸術学、音楽学、文化人類学、社会学と多岐に渡っており、そのため本研究を通して、グローバリゼーション状況下における様々な事象の論理的な関連性や倫理的な意味合いがより深く緻密に分析・記述された。また東ヨーロッパ(スロベニア)やアジア(韓国)から研究者を招聘してレクチャーと共同研究を行ったことで、本プロジェクトの問題関心をインターナショナルな動勢のなかに再定位することもできた。
本研究によって得られた最大の知見は、グローバリゼーションの過程においては、第三世界などとの関係についての問題意識から各地域の固有性の自覚がむしろ高まっていくこと、および、世界化の媒体そのものの社会全体における位置づけが、ときには急激に変転していくということ、である。
そしてグローバリゼーションという問題を掘り下げることによって、美や芸術という文化的問題を考える上で、これまでわれわれが無反省的に前提としていた論理のあり方や、暗黙のうちに了解されていたような芸術の目的や意義、それに関わる倫理といったものを根本から見直し、再構築することを余儀なくされた。これもまた本研究課題を通して達成された大きな学問的成果である。またこれに基づいて、各研究分担者はそれぞれの領域と分析対象において新たな視座と知見を獲得することに成功したが、その詳細は成果報告書に記載されている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日常言語と詩歌--言語における公共性と親密性2005

    • 著者名/発表者名
      尼崎 彬
    • 雑誌名

      言語 第34巻・7号

      ページ: 22-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 挿絵のナラトロジー2005

    • 著者名/発表者名
      西村 清和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 12

      ページ: 50-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Le ballet de cour et Louis XIV2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Koana
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques Vol.16, no.1

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques Vol.16, no.1

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 20世紀沖縄におけるポピュラー音楽の展開--新民謡から沖縄ポップへ2005

    • 著者名/発表者名
      久万田 晋
    • 雑誌名

      諸民族の音楽を学ぶ人のために(櫻井哲男・水野信夫編)

      ページ: 148-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 1786年5-6月のラクセンブルク宮殿における舞台公演--同時期のウィーン宮廷劇場のオペラ公演との関わりにおいて2005

    • 著者名/発表者名
      松田 聡
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻・1号

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ordinary-Language and Poetry-Public Discourse and Intimate Discourse.2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Amagasaki
    • 雑誌名

      Gengo (Language) Vol.34/7(July 2005)

      ページ: 22-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Narratology of Illustration.2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyokazu Nishimura
    • 雑誌名

      Bijutsu Forum 21 vol.12(Daigo Publishing,2005)

      ページ: 50-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Le ballet de cour et Louis XIV.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Koana
    • 雑誌名

      Horizons Philosophiques vol.16/1(2005)

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde : Element de theorie musicale chez Novalis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Horizons Philosophiques vol.16/1(2005)

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Development of Popular Music in the 20^<th>-Century Okinawa : From Shin-Min-You (new folksongs) to Okinawan Pop Music.2005

    • 著者名/発表者名
      Susumu Kumada
    • 雑誌名

      For Students of Peoples' Music (Tetsuo Sakurai & Nobuo Mizuno (eds.))

      ページ: 148-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Performances of Operas and Plays at the Laxenburg Palace between May and June 1786.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuda
    • 雑誌名

      The Research Bulletin of the Faculty of Education and Welfare Science Oita University vol.27/1(1 Apr. 2005)

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 芸術の条件--近代美学の境界2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Die Bedingung der Kunst : Zur Politik des Asthetischen2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      University Press of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi