• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地球社会化にともなう市民意識と市民活動の社会学的研究―アジア・アメリカ・ヨーロッパの実態比較をとおして―

研究課題

研究課題/領域番号 14201019
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

庄司 興吉  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30061203)

研究分担者 武川 正吾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (40197281)
矢澤 修次郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)
古城 利明  中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
奥村 隆  千葉大学, 文学部, 助教授 (30211816)
丹辺 宣彦  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90212125)
キーワード世界市場化 / グローバル化 / リスク社会化 / 新しい帝国 / テロリズム / 民族紛争 / 地球温暖化 / 少子高齢化と人口爆発
研究概要

実施計画に従い、理論とデータと予備調査の各面で活動を行い、以下のような初期的成果を得た。
1)世界システム論、国際社会論、世界社会論、地球市民社会論などの検討をつうじて、情報化による地球社会の変容をとらえることも大事だが、それとともに、冷戦終結後の、文字通りの世界市場化から始めて、「グローバル化」と呼ばれているものを総合的に把握すること、そのなかでとくに、ウルリッヒ・ペックが「リスク社会化」と呼んできているものの諸相を多面的にとらえること、などの重要性が明らかになってきた。アメリカ発の情報社会変動は、これらのものと一体となって、世界にアメリカによる新しい「帝国」ができつつあるのではないか、という印象を広めている。地球社会を脅かしているテロリズムも、こうした背景のもとで冷静に分析されなければならない。
2)このような理論的問題を解くためにも、地球社会の現状についての基礎データを整理することが必要である。今年度はこれを、兵器の分布、民族紛争、国際資本、貧富の格差、地球環境、高齢化問題、少子化問題、国際マスコミとインターネット、および先住民・少数民族関連を中心とするNGOsについて行った。その結果、戦略核兵器は減少したものの通常兵器はむしろ増えており、民族紛争が深刻化する危険性はむしろ大きくなっている、地球温暖化問題が解決の展望をえられないまま、少子高齢化を呑みこむように途上国中心の人口爆発が続いている、などの事実を確認した。
3)国内および海外での予備調査については、作業仮説の形成が遅れ気味なため、年度の半ば以降、京都、大阪、沖縄、およびアメリカ、タイ、韓国などで行いえた程度である。それらの成果を整理し、理論とデータによる分析を、これから深めなければならない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 庄司 興吉: "Sociology"An Introductory Bibliography for Japanese Studies. XIII. 131-165 (2002)

  • [文献書誌] 武川 正吾: "社会保障財源の国際比較分析-OECD19カ国を中心に"転換期における福祉国家の国際比較研究 最終報告書. 6. 43-66 (2002)

  • [文献書誌] 武川 正吾: "地域福祉計画を策定する上での留意点"地域福祉計画・支援計画の考え方と実際. 15-23 (2002)

  • [文献書誌] 武川 正吾: "地域福祉計画の策定"地域福祉を拓く-地域福祉と自治体行政. 4. 57-87 (2002)

  • [文献書誌] 武川 正吾: "地域福祉計画策定の意識と課題"月刊 福祉. 85巻10号. 12-17 (2002)

  • [文献書誌] 田渕 六郎: "高齢者扶養と家族責任"社会政策と社会意識. 63-81 (2002)

  • [文献書誌] 庄司 興吉: "日本社会学の挑戦:変革>を読み解く研究と文献"有斐閣. XV+414 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi