• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

民主社会実現手段としてのインクルーシブ教育の社会的背景と理論的基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201026
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

中村 満紀男  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (80000280)

研究分担者 鳥山 由子  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00302365)
窪田 眞二  筑波大学, 教育学系, 教授 (80170033)
二文字 理明  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00030461)
石田 祥代  東京成徳大学, 人文学部, 講師 (30337852)
河合 康  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90224724)
キーワードインクルーシブ教育 / イクスクルージョン / 障害 / アメリカ合衆国 / 英国 / スウェーデン / 教育改革 / 学校改革
研究概要

今年度は、4年計画の初年度に当たるため、基本方針について研究プロジェクト・メンバーの主題に関する共通理解と準備に当てた。欧米におけるインクルーシブ教育の概念と展望を明確にするために、一つは英国・北欧の当該分野の専門家からインクルージョンの本質と問題点について、直接レクチャーを受け、若干の総括を行った。もう一つは、多面的で多元的なインクルーシブ教育情報の収集に力を注いだ。この結果、萌芽的で暫定的ながら、インクルーシブ教育の推進では共通して最もラディカルなように思われる英米両国における異同を示唆することができる。共通点は、インクルーシブ教育を発想する基点となる社会的イクスクノレージョンと特殊教育の非効率性であり、相違点はインクルーシブ教育を実現するための思想的・精神的基盤あるいは根拠である。米国では人権であり、英国では寛容であろう。もとよりこの異同の区別は相対的なものではある。この異同に対する分析が重要であるのは、インクルーシブ教育の本質解明にかかわるからである。そこで、たとえば米国では、インクルーシブ教育を舞台に載せた教育省長官補佐、M.C. Willのインクルージョン提唱の動機とその理論的源泉を明らかにすることにより、現時点におけるインクルーシブ教育理論が必ずしも統一的で構造的な内容をもっていたのではなく、その発展過程において、形成されてきたことを提示できると思われる。社会的イクスクルージョンの厳存、特殊教育のコスト・パフオーマンス、親や障害のある人の要求、適切な教育を受けていない大量の青少年、多数の学校中退者と非就労者、学校の排他性、システムと管理等の諸問題が、教育機会の拡大と質の改善という教育改革と社会改革との、必ずしも前進的でない相互関係のなかで、インクルーシブ教育を形成してきたと思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河合 康: "イギリスにおける「2001年特別な教育ニーズ・障害法」の内容と意義-「1996年教育法」の改正に焦点を当てて-"上越教育大学研究紀要. 21. 675-690 (2002)

  • [文献書誌] Makio Nakamura: "Acceptance or Refusal of Disability in a Tolerant Society : Reexamination of the History of People with Disabilities in America"Japanese Journal of Special Education. 39. 15-29 (2002)

  • [文献書誌] 中村 満紀男, 荒川 智: "障害児教育史"明石書店(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi