• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中央アジアにおけるムスリム・コミュニティーの成立と変容に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201037
研究機関京都外国語大学

研究代表者

堀川 徹  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60108967)

研究分担者 井谷 鋼造  追手門学院大学, 文学部, 教授 (60144309)
稲葉 穣  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60201935)
川本 正知  奈良産業大学, 経済学部, 教授 (30192553)
小松 久男  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30138622)
帯谷 知可  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (30233612)
キーワード中央アジア / ウズベキスタン / 中世史 / 近代史 / 古文書学 / イスラーム / タリーカ / 国際研究者交流
研究概要

本研究では過去千年間という長期にわたる期間を、コミュニティーの成立期(9-13世紀)、発展期(14-19世紀)、変容期(19世紀以降)に区分して、各時期をそれぞれa〜cの研究班が担当して具体的な研究を遂行してきた。本年度は研究最終年に当たるため、これまでに収集された史料の整理・分析作業を各班で進め、それぞれ研究の成果を論文の形でまとめる作業を行った。そこでは、各時期-成立期と発展期、発展期と変容期-のつながりを重視して、研究代表者の堀川を中心に班相互の連絡を密にとり、公表する研究成果が設定した期間を隈なく覆うものとなるよう注意を払った。
一方b班の堀川、磯貝、矢島らは、ウズベキスタン側の研究協力者である、N.トショフ、K.フダイベルガーノフ両氏と研究成果の取りまとめについて打ち合わせると同時に、昨年度までにウズベキスタン共和国で実行していた古文書調査作業を締めくくるため同共和国に出張した。その際、ヒヴァ市のイチャン・カラ博物館では同博物館に新たに所蔵された古文書を画像データとして収集するとともに、毎年増え続ける同博物館の古文書の整理・研究作業は別途方策を採る必要があることで意見の一致をみた。また、中央アジアの要衝にありながら本研究の対象から抜け落ちていたブハラ地区については、今後新たな研究プロジェクトを実施する際に備えて、同市のアルク博物館を訪問し研究協力関係の可能性について協議した。
その他、昨年度まで3回にわたって京都外国語大学で開催した「中央アジア古文書研究セミナー」を、今年度も3月17・18日に実施した。研究者のみならず、多くの大学院生を含め30人余の参加者を得て、本研究を通して得られたわれわれの知識や技能が日本人研究者間で共有されることになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The Identity of the Turkish Rulers to the South of Hindukush from the 7th to the 9th Centuries A.D.2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Inaba
    • 雑誌名

      Zinbun 38

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Survival of Buddhism in the Eastern Part of Khurasan on the Eve of Islamic Conquest2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Inaba
    • 雑誌名

      Report of the Iran-Japan Joint Research on the Diffusion of Buddhism in Iran (H.FAHIMI & R.TSUCHIHASHI (eds.)) (in press)

  • [雑誌論文] オスマン帝国2006

    • 著者名/発表者名
      新谷 英治
    • 雑誌名

      大学で学ぶ西洋史 2 近現代 (印刷中)

  • [雑誌論文] トルコの近代化と民族問題2006

    • 著者名/発表者名
      新谷 英治
    • 雑誌名

      大学で学ぶ西洋史 2 近現代 (印刷中)

  • [雑誌論文] トルコ共和国ニイデ市内にある西暦13-15世紀のアラビア文字碑文2005

    • 著者名/発表者名
      井谷 鋼造
    • 雑誌名

      追手門学院大学文学部紀要 41

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] トルコ共和国イスタンブル市内にあるファーティフ・スルターン・ムハンマド時代のふたつの碑文2005

    • 著者名/発表者名
      井谷 鋼造
    • 雑誌名

      アジア文化学科年報 8

      ページ: 15-25

  • [雑誌論文] オストロウーモフの見たロシア領トルキスタン2005

    • 著者名/発表者名
      帯谷 知可
    • 雑誌名

      ロシア史研究 76

      ページ: 15-27

  • [図書] 中央アジアにおけるムスリム・コミュニティーの成立と変容に関する歴史学的研究 研究成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      堀川 徹(編)
    • 総ページ数
      250
  • [図書] 15世紀中央アジアの聖者伝 ホージャ・アフラールのマカーマート(マウラーナー・シャイフとして知られる弟子編著)2005

    • 著者名/発表者名
      川本 正知(訳注)
    • 総ページ数
      xxiii+155
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [図書] 中央ユーラシアを知る事典2005

    • 著者名/発表者名
      小松 久男 他(編)
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi