-
[文献書誌] 長崎 暢子, 堀本武功: "超大国抜きの多極的国際秩序が理想"アスティオン. 59号. 144-158 (2003)
-
[文献書誌] 長崎 暢子: "「カシミール問題を解決するために」アイーシャ・ジャラール, シュガートボース:聞き手長崎"世界. 7号. 271-280 (2003)
-
[文献書誌] 清川 雪彦, 高橋 塁: "インド繰棉産業の発展と女子労働力の雇用-戦前期農村工業の役割-"一橋大学経済研究所Discussion Paper Series A. No.449. 1-21 (2004)
-
[文献書誌] Kaoru Sugihara: ""The East Asian Path of Economic Development : A Long-term Perspective" in Givanni Arrighi, Takeshi Hamasihta and Mark Selden eds."The Resurgence of East Asia : 500, 150 and 50 Year Perspectives. 78-123 (2003)
-
[文献書誌] 杉原 薫: "近代国際経済秩序の形成と展開-帝国・帝国主義・構造的権力-"帝国の研究(山本有造編)(名古屋大学出版会). 129-185 (2003)
-
[文献書誌] 吉田 修: "グローバリズムの受容と抵抗-世紀転換期アジアの再生戦略とダイナミズム"世紀転換期の国際政治史(福田茂夫, 佐藤信一, 堀一郎編)(ミネルヴァ書房). 第8章. 175-204 (2003)
-
[文献書誌] 吉田 修: "日本のインド研究を知る-ひとつの日印対話-"UP(シンポジウム報告). 368号. 15-19 (2003)
-
[文献書誌] 田辺 明生: "インド世界周縁部における王権確立の過程-オリッサ・クルダ地方の事例から"古代王権の誕生II(東南アジア・南アジア・アメリカ大陸編)(角田文衛, 上田正昭監修)(角川書店). 116-133 (2003)
-
[文献書誌] 佐藤隆広, 三村 聡: "インドにおける人口決定要因分析:全国標本調査(1999年〜2000年度)の個票データを利用して"経済学雑誌(大阪市立大学経済学会). 104巻1号. 104-130 (2003)
-
[文献書誌] 佐藤隆広: "インドにおける若年層の失業問題"経済学雑誌(大阪市立大学経済学会). 105巻1号(2004年6月刊行予定). (2004)
-
[文献書誌] 長崎暢子: "『南アジア史』第8章,9章,10章"山川出版社(出版予定). (2004)