• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒマラヤ・中国区系区植物相の起源とその成立過程に関する生物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14255005
研究機関東京大学

研究代表者

大場 秀章  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20004450)

研究分担者 黒沢 高秀  福島大学, 教育学部, 助教授 (80292449)
宮本 太  東京農業大学, 農学部, 助教授 (00241092)
池田 博  岡山理科大学, 総合情報学部, 講師 (30299177)
秋山 忍  国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (50196515)
能城 修一  森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長 (30343792)
キーワードヒマラヤ / 植物相 / 高山帯 / 種多様性 / 生物地理学 / 高山帯植物相 / 倍数性 / チベット高原
研究概要

ヒマラヤ高山と中国西南部の植物相の類縁種群について形態形質、染色体、化学成分等で詳細な比較を行った。湿潤地に分布の中心をもつ多くの分類群で中国西南部(雲南、四川、チベット東部)産の種群で多様性が高いことが示された。これにたいしてヒマラヤの種群での変異は限定的である。湿潤地で多様化した種群は中国西南部からヒマラヤ高山帯へと分布を拡大し、その過程で新たな種形成が進んだものと推定することができる。
乾燥地に分布の中心をもつ分類群では中国西南部産とヒマラヤ高山帯産の間に共通する種群がそもそも少ないことが明らかとなった。ネパールヒマラヤのムスタンの高山帯植物相を詳細に調査したが、近隣のチベットと共通する種群は少なく、ヒマラヤ山脈は分布上大きな分布障壁となっていることが示唆された。解析の過程で未知種の存在が明らかになり、新種として発表した。また、比較の結果、同種異名の存在も明らかにされ、新異名として発表した。さらに、このような比較研究のための新しいアプローチとなる分子遺伝学的な手法の導入について考察し、サンプリングの方法などを検討し、その結果を予報として発表した。本調査を通じて、およそ3000点のおし葉標本を収集し、東京大学総合研究博物館植物標本室(TI)に台紙貼付け後収納した。重複標本は協定により、調査国の研究機関に送付した他、イギリス・エディンバラ植物園、アメリカ合衆国・ハーバード大学、イギリス・ロンドン自然史博物館、オランダ・ライデン大学植物標本館、中国科学院昆明植物研究所などの研究機関との標本資料交換に利用した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution maps of Pedicularis (Scrophulariaceae) in Nepal (2)2005

    • 著者名/発表者名
      Amano, M., Noshiro, S.
    • 雑誌名

      Newsletter of Himalayan Botany 35

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Wood structure of Himalayan plants, IV2005

    • 著者名/発表者名
      Noshiro, S., Takahashi, A., Mouri, C., Suzuki, M.
    • 雑誌名

      The Himalayan Plants 4(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A revision of the genus Spenceria Trimen (Rosaceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Handa, K., Wu, S.-K., Ohba, H.
    • 雑誌名

      The Himalayan Plants 4(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bistorta tenuifolia Miyam. & H. Ohba (Polygonaceae), a new addition to the Flora of Nepal.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, F., Ohba, H.
    • 雑誌名

      J.Jap.Bot. 80(in press)

  • [雑誌論文] A cytological study on three species of the genus Euphorbia (Euphorbiaceae) in the Sikkim Himalaya.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Kurosawa, T., Ohba, H.
    • 雑誌名

      J.Jap.Bot. 80(in press)

  • [雑誌論文] Large-scale general collection of wild-plant DNA in Mustang, Nepal2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukaya, H., Iokawa, Y., Kondo, M., Ohba, H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 118(in press)

  • [雑誌論文] A New Species and a New Variety of Bistorta (Polygonaceae) from the Sino-Himalayan Region2004

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, M., Ohba, H., Akiyama, S., Wu, S.-K.
    • 雑誌名

      Bull.Natn.Sci.Mus., Tokyo 30

      ページ: 109-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Distribution maps of Pedicularis (Scrophulariaceae) in Nepal (1)2004

    • 著者名/発表者名
      Amano, M., Noshiro, S.
    • 雑誌名

      Newsletter of Himalayan Botany 34

      ページ: 23-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sibbaldia minutissima Kitam. (Rosaceae) is conspecific to S. adpressa. Studies of the flora of Mustang, central Nepal, 2.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Ohba, H., Subedi, M.N.
    • 雑誌名

      J.Jap.Bot. 79

      ページ: 91-95

  • [雑誌論文] Chromosome numbers of fifteen species of the genus Saussurea DC. (Asteraceae) in the Himalayas and the adjacent regions.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa, K., Ikeda, H., Murata, K., Kobayashi, K., Nakano, T., Ohba, H., Wu, S.-G.
    • 雑誌名

      J.Jap.Bot. 79

      ページ: 271-280

  • [雑誌論文] Flavonoids in translucent bracts of the Himalayan Rheum nobile (Polygonaceae) as ultra violet shields.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwashinna T., Omori Y., Kitajima J., Akiyama S., Ohba H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 117

      ページ: 101-107

  • [図書] The Himalayan plants, volume 42005

    • 著者名/発表者名
      Ohba, H. ed.
    • 出版者
      University of Tokyo Press, Tokyo (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi