研究課題/領域番号 |
14310035
|
研究機関 | 独立行政法人東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
尾崎 正明 独立行政法人国立美術館, 東京国立近代美術館, 副館長 (00113423)
|
研究分担者 |
古田 亮 独立行政法人国立美術館, 東京国立近代美術館・美術課, 主任研究官 (20259998)
中林 和雄 独立行政法人国立美術館, 東京国立近代美術館・美術課, 美術課長 (50217816)
松本 透 独立行政法人東京国立近代美術館, 企画課, 企画課長 (90150044)
蔵屋 美香 独立行政法人国立美術館, 東京国立近代美術館・企画課, 主任研究官 (30260003)
|
キーワード | 美術史 / 芸術学 / 多文化 / 中央 / 地方 / 風土 |
研究概要 |
3年計画の2年度目にあたる本年は、(1)「ロマンティシズム」の系譜、(2)東北の作家たちと風土、(3)関西の作家たちと風土、(4)岡本太郎と文化人類学、(5)柳宗悦と朝鮮、民芸、(6)沖縄、島の時空、の6つのテーマに沿って、昨年度に引き続き基礎資料の収集と、各研究分担者による現地調査を行った。(1)については昨年度中心的に取り扱ったため、その比重を下げ、(2)以下のテーマを主に研究を進めた。 「(2)東北の作家たちと風土」に関しては、福島県白河に生まれ、東京で活動した関根正二を取り上げ、謎の多いその画題について、「巡礼」をキーワードに、人類学の視点を導入しつつ考察することを試みた。 「(3)関西の作家たちと風土」に関しては、やはり昨年に引き続き村上華岳を中心的に取り上げた。ご遺族のご協力も得て、書簡類を整理・調査し、その思想的背景と神戸の風土とのかかわりを一次資料から探るとともに、これを最終年度中に文字化するべく、作業を引き続き進める計画である。また、これに加え、阪神間モダニズムを中心的に担った関西の戦前の写真家たちについて、調査を開始した。 (4)、(5)、(6)については、文献等の基礎資料はある程度収集したものの、現地調査や、岡本太郎美術館等各専門機関との協力体勢を整えるまでにいたらなかった。これらについては、特に文化人類学、民俗学など、美術の領域を越えた視点を導入し、新しい知見を開くべく、最終年度である来年度においては、招聘、研究交流にさらに力を注ぐ所存である。
|