• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ドライバーのための「セルフコントロール能力」教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14310066
研究機関広島国際大学

研究代表者

小川 和久  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (00224098)

研究分担者 太田 博雄  東北工業大学, 工学部, 教授 (90077503)
キーワードセルフコントロール / 運転者教育 / 運転適性検査 / 自己評価
研究概要

本研究の目的は,ドライバーの自己コントロールに焦点をあてた安全教育プログラムを開発することである.イライラ・焦りといった不安定感情を制御するスキル,すなわち自己評価スキルを向上させるための教育訓練を実施し,その有効性を検証することが最終目的となる.本年度は,教育プログラムの基本形を制作するとともに,教育法の理論的検討と基礎データの分析を行った.運転者行動の階層モデルを適用するならば,自己コントロールスキルは最上位のスキルとして位置づけられる.この最上位のスキルが欠落すると,若年者に代表されるようなリスク行動が助長される.仲間への自己顕示に駆られ,あるいは焦燥感を抑制できずに,感情のおもむくままリスク行動が敢行される若年者の実態を考慮するならば,自己コントロールに着目した教育が不可欠であることが分かる.基礎データの分析からも,時間的焦りや自己中心的イライラ感が,最高速度違反等の違反行動と関連していることが繰り返し見出された.
具体的な教育法を構築するにあたっては,自己の行動を客観視する手法が求められる.その一つとしてミラーリング法を採用することで,教育効果が期待できるとの結論に至った.鏡となる客観的資料(たとえば,自己の運転行動を撮影したビデオ映像など)をもとに,受講者自身が主体的に問題点に気づくことが,ミラーリング法の教育方式である.現場での展開研究を目指して,協力関係にある事業所で教育方式に関する事前調査を行った.客観的資料をもとにグループ討議することが有効であること,またディベート方式によるグループ討議が,.他者(自分以外の従業員)の認識内容や対処方法を知るのにょい機会になることが分かり,ミラーリング法が自己評価スキルを向上させるのに効果的であるとの感触を得た.また受講者自身からも,自己評価に重点をおいた講習内容に教育的価値を感じるという報告を得た.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小川和久, 太田博雄: "感情のセルフコントロール能力を診断する運転適性検査"日本交通心理学会第66回大会発表論文集. 1-2 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi