研究課題/領域番号 |
14310121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
新海 英行 愛知学院大学, 情報社会政策学部, 教授 (00036055)
|
研究分担者 |
中山 弘之 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助手
山崎 由可里 和歌山大学, 教育学部, 助教授 (60322210)
高橋 正教 中京女子大学, 人文学部, 助教授 (40171524)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 戦間期 / 文部省 / 社会教育思想 / 新教育思想 / 大正デモクラシー / 乗杉嘉寿 / 川本宇之介 / 小尾範治 |
研究概要 |
本研究では戦間期とくに第1次大戦後から1930年代に至る文部省社会教育行政が内務省社会行政から独立しつつ形成された経緯とその歴史的意義について思想史的な解明を試みた。14年度には、内務省社会行政とのかかわりを視野に入れ、乗杉嘉寿、川本宇之介、小尾範治等、主要な社会教育行政担当者の社会教育論(児童保護・感化教育を含む)を検討した。15年度には、上述の緒論に内包された「自学自習」「教育の社会化・社会の教育化」「教育的デモクラシー」「教治主義」といった教育思想の特質について考察した。その結果、こうした社会教育行政思想には共通に社会連帯(社会有機体)思想ないし社会(既存秩序)防衛論が反映していたという点で限界を認めざるをえないが、他方大正デモクラシーと新教育思想の影響下、教育の自由、教育の機会均等、教育行政の独立性等のすぐれて近代的な教育的価値が萌芽し、生成しつつあったことを解明することができた。また、こうした教育的価値こそ第2次大戦後の社会教育改革に継承され、今日の社会教育行政の骨格を形成しているとの仮説を設定した。
|