• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

教員の人事評価と職能開発プログラムに関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310122
研究機関九州大学

研究代表者

八尾坂 修  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20157952)

研究分担者 堀井 啓幸  富山大学, 教育学部, 助教授 (30190234)
古賀 一博  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70170214)
坂本 孝徳  広島工業大学, 工学部, 教授 (10149297)
柳澤 良明  香川大学, 教育学部, 助教授 (40263884)
佐藤 晴雄  帝京大学, 文学部, 助教授 (00245995)
キーワード教員評価 / 職能開発プログラム / 学校評価 / 指導力不足教員 / 東京都人事課 / 大阪府教職員資質向上策 / 優秀教員 / 処遇
研究概要

1.アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,オーストラリア,ロシア,中国,韓国,タンザニアにおける教員評価、職能成長システムの今日的特質と展望について実態調査をふまえつつ,究明した.その成果の一部を日本教育経営学会第43回大会(国立教育政策研究所会場,2003年6月18日)においても共同で発表した.
2.日本の人事評価システムについては,特に能力開発型に根ざした自己申告制度,学校組織体における一員としての業績評価制度の特質,評価者研修の特徴などを実評的に考察した.また特に学習指導,生徒指導,学級経営といった専門性,さらには社会性等の欠如から指導力を発揮できず,子どもたちへの責任(アカウンタビリティ)を果たせない指導力に課題のある教員に対する支援・対応プログラムについて分析・考察した.また,日本における自己評価を取り入れた10年経験者研修プログラムの全国的特徴を分析した。
3.すぐれた実績を示し,模範的で優秀な教員の処遇システムの実態,役割,機能に関して全国的調査を行い,同質性・異質性を探った。
上記1〜2と3に関しては,日本教育制度学会第11回大会(鳴門教育大学会場,2003年11月23日)において共同で発表した。研究成果は,学会誌,学会紀要等においてもまとめることができ,普及に寄与している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "これからの時代に求められる教員の資質・能力"(文部科学省)初等教育資料. 3月号. 2-7 (2003)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "教員の新しい人事管理の在り方-いかに育成すべきか-"(岡山県教育委員会)教育時報. 12月号. 4-7 (2003)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "学校評価をめぐる今日的方向と課題"都市問題研究. 11月号. 38-53 (2003)

  • [文献書誌] 相原総一郎: "アメリカ高等教育におけるテニュアと契約大学教員"(広島大学高等教育研究開発センター)大学論集. 34集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 古賀一博: "米国カリフォルニア州における同僚教員・評価システムの特質と意義"上越教育大学紀要. 23巻2号(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 佐藤博志: "オーストラリアの学校経営改革と教員評価"教職研修. 1月号. 88-91 (2004)

  • [文献書誌] 八尾坂修 編集: "指導力不足教員のための経営戦略"教育開発研究所. 216 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi