• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多言語同時処理によるアジア系言語の自然言語翻訳に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310220
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

高階 美行  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70144540)

研究分担者 清野 正樹  松下電器産業, 先端技術研究所, 研究職
石島 悌  大阪府立産業技術総合研究所, システム技術部, 研究職
堀 一成  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80270346)
山崎 直樹  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30230402)
藤家 洋昭  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90283837)
キーワード多言語処理 / 音声翻訳 / 自然音声データ / アジア系言語 / ユニコード / 電子化レキシコン
研究概要

基礎語彙の文字・音声データの集積
前年度に続き、録音済みの海外旅行ダイアログと基本語彙(日本語、朝鮮語、トルコ語、アラビア語)の音声データを完成させ、広東語については音声収録を行った。
電子化レキシコンの構造化と試行的構築
電子化レキシコンを構築するにあたり、XMLを用いて行うためには、詳細なデータ設計が必要である。本年度はGDA(大域文書修飾)に基づいた共通文書タグ付けの問題点と改良点について、計10回の研究会を行い検討するとともに改善項目をまとめ、ワークショップやシンポジウムで公開した。
モバイル端末での利用のための技術的検討
Linux搭載HPCにおけるシステムでは、実現していなかった音声データの提供技術を完成した。
既存の多言語会話データの完成度向上
海外旅行ダイアログと基礎語彙に基づき、13言語による「多言語データ見本」をHTML形式で作成し、下記のワークショップやシンポジウムで公開した。
研究成果の発表について
1)2003年11月12-13日開催のワークショップ(岐阜大学工学部応用情報学料池田研究室と共催)において「多言語処理と機械翻訳」「コプラなしコプラ文の諸相」に関して研究を発表するとともに知見を交流した。2)2005年3月2-3日開催の国際シンポジウムとワークショップ(本学主催)においてアジア言語資源構築に関する専門家を招き最新の知見を学ぶとともに研究成果を発表した。3)言語処理学会第11回年次大会(2005年3月14-18日)において研究成果を発表の予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] トルコ語におけるyes-no疑問文の構造2005

    • 著者名/発表者名
      藤家 洋昭
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会(NLP2005)講演論文集 (2005年3月刊行予定)

  • [雑誌論文] 請求句的構造分析2004

    • 著者名/発表者名
      山崎 直樹
    • 雑誌名

      第12届国際中国語言学学会年会学術論文摘要集

      ページ: 134-134

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi