研究課題/領域番号 |
14320011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大沼 保昭 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50009825)
|
研究分担者 |
西海 真樹 中央大学, 法学部, 教授 (50180576)
古谷 修一 早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (50209194)
王 志安 駒澤大学, 法学部, 教授 (40255641)
篠田 英朗 広島大学, 平和科学研究センター, 助手 (60314712)
寺谷 広司 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (30261944)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 国際法学 / 現実主義 / 現実主義法学 / 批判法学 / 国際共同体 / 法実証主義 / 国際研究者交流 / 大韓民国 |
研究概要 |
本研究は国際法学における現実主義の可能性を検討する3年連続のプロジェクトであり、年に3回程度のペースでメンバーによる集中的な研究合宿を行うとともに、年数回の公開研究会を開催することを通じて、ストーン、モーゲンソー、シュワルツェンバーガー、ドゥ・ヴィシェール、ヴェイルなど国際法学で現実主義者と呼ばれた論者の論文・著書を共同で検討してきた。 初年度と次年度は、メンバーの分担報告と共同の討論を通じて、ストーン、シュワルツェンバーガー、ヴェイルの主要著作の全てを読み込み、その意義と問題点を探り、国際法学における現実主義の可能性を検討してきた。また、英米法学、国際法社会学のゲスト・スピーカーを招き、英米法における現実主義の伝統、国際法社会学から見た現実主義に関してお話をいただき、討議した。 最終年度は、以上の蓄積をふまえ、特に法と力の関係を理論的に考察することに重点を置いて、これまでの研究成果の一層の深化を図ってきた。国際法学における法実証主義の問題点と限界を、法源論や国際社会論といった各種視点から、あるいは人権法や武力行使といった個別領域において、詳細に検討することが出来た。更にはシュワルツェンバーガーのように現実主義と呼ばれた学者が、同時に一見正反対の法実証主義に基づく作品を多数公にしているなど、現実主義と法実証主義の内的連関の重要性を気づくに至った。 最終年度の後半から、研究成果を全体的にまとめる作業に着手した。その際、これまでの研究合宿に加え、東大国際法研究会と共催で「国際社会における法と力」と題した連続研究会合を04年から05年の11月-1月にかけて行った。以上の研究合宿と公開研究会を通じ、各メンバーの報告の集約と検討を重ねることで、研究会メンバー執筆の論文集『国際社会における法と力』(仮題、東信堂)として、2006年には研究の中心的成果の刊行を見込める状況に至ることができた。
|